今日のヤフショ

Yahoo!ショッピングで買えるおすすめ商品の最新情報

検索フォーム

カテゴリ
オプション
  • 状態
並び順
商品画像

検索結果

  • カテゴリ : 考古学(日本)

5999件あります。(121~140件目)

並べ替え
商品画像
縄文土器ガイドブック 縄文土器の世界/井口直司

縄文土器ガイドブック 縄文土器の世界/井口直司

著:井口直司出版社:新泉社発売日:2012年12月キーワード:縄文土器ガイドブック縄文土器の世界井口直司 じようもんどきがいどぶつくじようもんどきのせかい ジヨウモンドキガイドブツクジヨウモンドキノセカイ いぐ..

古墳時代の地域社会復元 三ツ寺1遺跡 / 若狭徹

古墳時代の地域社会復元 三ツ寺1遺跡 / 若狭徹

群馬県南西部には、イタリア・ポンペイのように、榛名山の噴火による火山灰の下に5世紀の景観と生活の跡がそのまま残されていた。首長の館跡を中心に、古墳・水田経営の跡・農民の住居跡の発掘調査や渡来人の墓・..

律令国家の対蝦夷政策 相馬の製鉄遺跡群 / 飯村均

律令国家の対蝦夷政策 相馬の製鉄遺跡群 / 飯村均

7世紀後半から9世紀にかけて、律令国家は、蝦夷の激しい抵抗を受けながらも東北支配を拡大していった。それを支えたのが国府・多賀城の後背地、福島県相馬地方の鉄生産である。大量の武器・農耕具・仏具を供給する..

発掘された日本列島 調査研究最前線 2022 / 文化庁 編

発掘された日本列島 調査研究最前線 2022 / 文化庁 編

「発掘された日本列島2022」展の公式図録。巻頭は「我がまちが誇る遺跡」。「新発見考古速報」では注目遺跡の研究成果を紹介「発掘された日本列島2022」展の公式図録。<br>★我がまちが誇る遺跡<br>長..

西南戦争のリアル 田原坂 / 中原 幹彦 著

西南戦争のリアル 田原坂 / 中原 幹彦 著

考古学が戦いの実相に迫ります明治維新の総仕上げ、国内最後の内戦となった西南戦争。その最大の激戦となった田原坂の戦いは従来、伝聞や伝承などのイメージばかりが先行して、戦いの実相はよくわかっていなかった..

八ヶ岳を望む縄文集落の復元 梅之木遺跡 / 佐野 隆 著

八ヶ岳を望む縄文集落の復元 梅之木遺跡 / 佐野 隆 著

縄文集落の本当の姿は? 北に八ヶ岳、南に富士山、西に南アルプスを望む山梨県北杜市の茅ヶ岳山麓で、“縄文王国”と称されるほど繁栄した縄文時代中期の集落跡がみつかった。竪穴住居ばかりでなく、川べりの作業場..

極彩色壁画の発見 高松塚古墳・キトラ古墳 / 廣瀬 覚 著

極彩色壁画の発見 高松塚古墳・キトラ古墳 / 廣瀬 覚 著

現在、国内でたった二例の極彩色壁画をもつ高松塚古墳とキトラ古墳。両古墳は、いつどのようにして築かれたのか。なぜ壁画を描いたのか。<br>最新の研究成果を盛り込み、考古学をはじめ文化財化学、美術史学..

トレハロースを用いた文化財保存の研究と実践 糖類含浸処理法開発の経緯と展望 / 伊藤 幸司 著

トレハロースを用いた文化財保存の研究と実践 糖類含浸処理法開発の経緯と展望 / 伊藤 幸司 著

<br>伊藤 幸司 著JSコーポレー2020年06月トレハロ?ス オ モチイタ ブンカザイ ホゾン ノ ケンキユウ トイトウ コウジ/

鎌倉幕府草創の地 伊豆韮山の中世遺 改訂 / 池谷 初恵 著

鎌倉幕府草創の地 伊豆韮山の中世遺 改訂 / 池谷 初恵 著

伊豆韮山は、鎌倉執権北条氏の根拠地であり、源頼朝が配流され、平氏打倒の旗揚げをした地である。発掘調査からこれらの中世遺跡をたどっていく。改訂版では、最近の調査で明らかになった北条氏館の姿にせまる。の..

続・「邪馬台国」は北九州と『日本書紀』に / 草野善彦 著

続・「邪馬台国」は北九州と『日本書紀』に / 草野善彦 著

『古事記・日本書紀』を基本におく今日の日本古代史学を、“古代国家は、都城・首都の形成・発展を核に誕生する”という、世界史ならびに琉球・沖縄の古代国家形成史の見地から、批判的に検討をこころみたものである..

邪馬台国時代の王国群と纒向王宮/石野博信

邪馬台国時代の王国群と纒向王宮/石野博信

著:石野博信出版社:新泉社発売日:2019年04月キーワード:邪馬台国時代の王国群と纒向王宮石野博信 やまたいこくじだいのおうこくぐんとまきむくおうきゆ ヤマタイコクジダイノオウコクグントマキムクオウキユ いし..

伊勢遺跡と卑弥呼の共立 / 伴野幸一

伊勢遺跡と卑弥呼の共立 / 伴野幸一

祭祀や政治の場とされる建物群の配置と構造、近江周辺の流通網や弥生時代の年代観などを解説。東アジア史とのつながりをも見通す。弥生時代後期、琵琶湖の南部に出現し、忽然と消えた伊勢遺跡。相次いで発見された..

倭の七王 文理融合から解く古市・百舌鳥古墳群 / 住谷善愼

倭の七王 文理融合から解く古市・百舌鳥古墳群 / 住谷善愼

5世紀の大王と大王墓の解明に挑む。「倭の五王」ではなく「倭の七王」だった。「倭の五王」は、実は「倭の七王」だった。それは、日本書紀に登場するどの大王のことなのか?古市・百舌鳥古墳群の巨大古墳の被葬者..

石ころの鍛冶屋さん 時と所を超えた石器たち / 田代昭夫

石ころの鍛冶屋さん 時と所を超えた石器たち / 田代昭夫

<br>田代昭夫文芸社2023年05月イシコロ ノ カジヤ サンタシロ アキオ/

多摩の歴史遺産を歩く 遺跡・古墳・城跡探訪 / 十菱駿武/著

多摩の歴史遺産を歩く 遺跡・古墳・城跡探訪 / 十菱駿武/著

<br>

ならび建つ国分僧寺・尼寺 上総国分寺 / 須田勉 著

ならび建つ国分僧寺・尼寺 上総国分寺 / 須田勉 著

千葉県市原市の東京湾を望む高台にならび建つ国分僧寺と国分尼寺。奈良時代に建立された広大な国分寺の全貌と変遷がはじめて明らかになった。塔・金堂・講堂などの伽藍とともに講師院・大衆院・賤院や造寺所・造仏..

氷河期の大石器工房 ピリカ遺跡 / 長沼孝 著

氷河期の大石器工房 ピリカ遺跡 / 長沼孝 著

北海道南西部、アイヌ語で「美しい」の意味をあらわす「ピリカ」の地に、かつて氷河期のヒトたちが営んだ広大な石器工房があった。遺跡から出土するさまざまな石器や日本最古級のアクセサリーといわれるビーズから..

東京に眠る巨大貝塚の謎 中里貝塚 / 安武由利子 著

東京に眠る巨大貝塚の謎 中里貝塚 / 安武由利子 著

東北新幹線や宇都宮・高崎線など北へむかう線路が集中する東京都北区の上中里で、四・五メートルもの厚みの貝塚がみつかった。しかも堆積しているのはマガキとハマグリの貝殻だけ。縄文人はなぜこの二種を営々と採..

原始集落を掘る 尖石遺跡 改訂版 / 勅使河原彰 著

原始集落を掘る 尖石遺跡 改訂版 / 勅使河原彰 著

地元の研究者・宮坂英弌による遺跡の解明と保存活動の軌跡をたどりながら、自由奔放で勇壮な精神あふれる土器群を残した長野県八ヶ岳西南麓の縄文人たちの生活にせまる。改訂版では、尖石遺跡のとなりにある与助尾..

氷河期を生き抜いた狩人 矢出川遺跡 改訂 / 堤隆 著

氷河期を生き抜いた狩人 矢出川遺跡 改訂 / 堤隆 著

日本で最初に細石刃が発見された矢出川遺跡。冬には零下二〇度にもなる高原に、なぜ旧石器人はやってきたのか?<br><br>長野県八ヶ岳野辺山高原、標高一三〇〇メートルを越す矢出川遺跡から、一万数千..