今日のヤフショ

Yahoo!ショッピングで買えるおすすめ商品の最新情報

検索フォーム

カテゴリ
オプション
  • 状態
並び順
商品画像

検索結果

  • カテゴリ : 考古学(日本)

5999件あります。(101~120件目)

並べ替え
商品画像
縄文土偶ガイドブック 縄文土偶の世界/三上徹也

縄文土偶ガイドブック 縄文土偶の世界/三上徹也

著:三上徹也出版社:新泉社発売日:2014年01月キーワード:縄文土偶ガイドブック縄文土偶の世界三上徹也 じようもんどぐうがいどぶつくじようもんどぐうのせか ジヨウモンドグウガイドブツクジヨウモンドグウノセカ ..

考古学からみた筑前・筑後のキリシタン 掘り出された祈り / 鬼束芽依/編 伊藤慎二/監修

考古学からみた筑前・筑後のキリシタン 掘り出された祈り / 鬼束芽依/編 伊藤慎二/監修

1998-99年度,博多遺跡群調査でメダイと鋳型が出土,キリシタン時代の博多が重要な地点であったことを裏付ける大きな発見だった。──<br /><br />これまで考古学的手法を用いたキリシタン時代の..

縄文文化が日本人の未来を拓く/小林達雄

縄文文化が日本人の未来を拓く/小林達雄

著:小林達雄出版社:徳間書店発売日:2018年04月キーワード:縄文文化が日本人の未来を拓く小林達雄 じようもんぶんかがにほんじんのみらいお ジヨウモンブンカガニホンジンノミライオ こばやし たつお コバヤシ タツオ

倭人伝に記された伊都国の実像 三雲・井原遺跡 / 河合修

倭人伝に記された伊都国の実像 三雲・井原遺跡 / 河合修

「魏志」倭人伝にあらわれる倭の大国・伊都国の実像にせまる群青の玄界灘を望む福岡県の糸島半島は、「魏志」倭人伝に記された「伊都国」の故地だ。王墓に納められた巨大かつ多量の鏡、王都で使われた国内外の土器..

御所野遺跡ものがたり / 高田和徳

御所野遺跡ものがたり / 高田和徳

世界遺産に登録された北海道・北東北の縄文遺跡群の一つ、御所野遺跡の全てをわかりやすく、やましたこうへい氏の挿図とともに紹介。世界遺産に登録された北海道・北東北の縄文遺跡群の一つ、御所野遺跡の全てをわ..

石器づくりで何がわかるか 実験考古学教本/長井謙治

石器づくりで何がわかるか 実験考古学教本/長井謙治

著:長井謙治出版社:吉川弘文館発売日:2025年01月キーワード:石器づくりで何がわかるか実験考古学教本長井謙治 せつきずくりでなにがわかるかじつけんこうこがく セツキズクリデナニガワカルカジツケンコウコガク ..

新発見でここまでわかった!日本の古代史 「日本最古の人類」の石器は大陸由来の特徴を持っていた! / 瀧音 能之 監修

新発見でここまでわかった!日本の古代史 「日本最古の人類」の石器は大陸由来の特徴を持っていた! / 瀧音 能之 監修

瀧音 能之 監修宝島社2022年05月

古代相模の地方統治 下寺尾官衙遺跡群 / 大村浩司

古代相模の地方統治 下寺尾官衙遺跡群 / 大村浩司

古代、地域はどのようにつくられていったか湘南ともよばれる神奈川県茅ヶ崎地域。その相模湾間近の台地と周辺から、古代の相模国高座(たかくら)郡の郡役所と郡寺、船着き場、祭祀場の遺跡がまとまってみつかった..

魏志倭人伝の海上王都 原の辻遺跡 / 松見裕二

魏志倭人伝の海上王都 原の辻遺跡 / 松見裕二

玄界灘に浮かぶ壱岐島には、邪馬台国の時代に渡来人と倭人が往来する海上の王国「一支国」があった。その中心となる原の辻遺跡で発見された環濠集落や船着き場、島内の拠点集落遺跡の発掘成果から見えてくる交易大..

墨古沢遺跡 旧石器人の生活をかたる環状集落跡 千葉県酒々井町 / 酒井弘志

墨古沢遺跡 旧石器人の生活をかたる環状集落跡 千葉県酒々井町 / 酒井弘志

三万四千年前、人々は狩猟具となる石器をつくるために千葉に集まった? 日本最大級の環状ブロック群から旧石器人の生活が見えてくる三万四千年前、人々は狩猟具となる石器をつくるために千葉に集まった? 日本最..

カイト地名と縄文遺跡 謎の関係 / 井藤一樹

カイト地名と縄文遺跡 謎の関係 / 井藤一樹

歴史を紐解くヒントは“地名”にあった!<br><br>垣内・貝戸・会津・谷戸…… 「カイト」という音に由来する名を持つ土地は全国各地に存在する。<br>カイトの意味は何か?<br>いつ、誰が、何..

発掘された日本列島 調査研究最前線 2023 / 文化庁

発掘された日本列島 調査研究最前線 2023 / 文化庁

「発掘された日本列島2023」展の公式図録。「発掘された日本列島2023」展の公式図録。巻頭「我がまちが誇る遺跡」では、宮城県、愛知県名古屋市、大阪府八尾市の歴史と遺跡を紹介。「新発見考古速報」では縄文時代..

ビジュアル版 弥生時代ガイドブック / 安藤広道

ビジュアル版 弥生時代ガイドブック / 安藤広道

紀元前10世紀頃、無文土器文化との接触により九州北部の縄文文化が変容を遂げてはじまった弥生文化。水田稲作・畠作の定着、集落の多様化、拡大していく社会とそれを支えた祭祀の発達など、弥生文化をビジュアルに..

まるわかり講座 魏志倭人伝と邪馬台国 / 榊原英夫 著

まるわかり講座 魏志倭人伝と邪馬台国 / 榊原英夫 著

魏志東夷伝の秘密の仕掛けとは何か?魏志倭人伝の「距離感」とはどのようなものか?卑弥呼の享年は何歳か?邪馬台国は東遷したのか?……初歩的な質問から、ディープなテーマまで、あなたの疑問にスッキリ答える49講..

わが国の基層文化は縄文にあった 図解文字より前にかたちがあった 世界最古の縄文文明 / 大谷幸市/著

わが国の基層文化は縄文にあった 図解文字より前にかたちがあった 世界最古の縄文文明 / 大谷幸市/著

<br>

北陸の古墳時代をさぐる 能美古墳群 / 菅原 雄一 著

北陸の古墳時代をさぐる 能美古墳群 / 菅原 雄一 著

石川県南加賀に位置する能美市の、日本海に面した平野部の五つの独立丘陵上に、古墳時代をとおして数多くの古墳が築造された。さまざまな形と大きさの墳丘、多様な埋葬施設、甲冑・武器や六鈴鏡、馬鐸など豊富な副..

天下統一の城 大坂城 改訂版 / 中村 博司 著

天下統一の城 大坂城 改訂版 / 中村 博司 著

豊臣秀吉の栄華の舞台、そして徳川将軍家の別邸として再築された大坂城。時代の転換点に立ち合い、歴史の流れと運命をともにした大坂城の歴史をたどる。改訂版では最近の発掘調査で修正されてきた豊臣大坂城の姿を..

空から見た洞窟遺跡 / 福井洞窟ミュージアム

空から見た洞窟遺跡 / 福井洞窟ミュージアム

ドローンで洞窟遺跡を撮ってみた!<br>自然の力が、利用しやすい地形を作った?<br>空から見ると、川・山・海などと地形の関係や、人々が行き交った道 なき道がみえてくる!<br>大昔の人々は自然地..

はにわのヒミツ / 河野正訓

はにわのヒミツ / 河野正訓

埴輪のヒミツが学べる入門書。埴輪の種類や役割、歴史、つくり方など、25のヒミツをわかりやすく解説。関西・関東を中心に有名埴輪からユニーク埴輪を取り上げており、写真も充実。国宝「挂甲の武人」の最新研究..

【送料無料】2025/08発売

【送料無料】[本/雑誌]/土器の考古学/設楽博己/編

設楽博己/編/土器の考古学、メディア:BOOK、発売日:2025/08、重量:401g、商品コード:NEOBK-3127576、JANコード/ISBNコード:9784639030478