今日のヤフショ

Yahoo!ショッピングで買えるおすすめ商品の最新情報

検索フォーム

カテゴリ
オプション
  • 状態
並び順
商品画像

検索結果

  • カテゴリ : 考古学(日本)

5903件あります。(101~120件目)

並べ替え
商品画像
徳島の土製仮面と巨大銅鐸のムラ 矢野遺跡/氏家敏之

徳島の土製仮面と巨大銅鐸のムラ 矢野遺跡/氏家敏之

著:氏家敏之出版社:新泉社発売日:2018年02月シリーズ名等:シリーズ「遺跡を学ぶ」 125キーワード:徳島の土製仮面と巨大銅鐸のムラ矢野遺跡氏家敏之 とくしまのどせいかめんときよだいどうたく トクシマノドセイ..

旧石器文化から縄文文化へ 福井洞窟 / 柳田裕三

旧石器文化から縄文文化へ 福井洞窟 / 柳田裕三

長崎県佐世保市にある福井洞窟は、旧石器時代の1万9000年前から縄文時代はじめの1万前にかけて、人類の痕跡がみつかった重要な遺跡である。氷河期から温暖化への過酷な気候変動を生きぬいた人類の足跡を明らかにす..

実践埋蔵文化財と考古学 発掘調査から考える / 水ノ江 和同 著

実践埋蔵文化財と考古学 発掘調査から考える / 水ノ江 和同 著

全国で年間約8千件も行われている発掘調査。どんな風に調査や分析は行われるのか?具体例をあげながら発掘調査のリアルを紹介!全国で年間約8千件も行われている発掘調査。どんな風に調査や分析は行われるのか?具..

空から見た洞窟遺跡 / 福井洞窟ミュージアム

空から見た洞窟遺跡 / 福井洞窟ミュージアム

ドローンで洞窟遺跡を撮ってみた!<br>自然の力が、利用しやすい地形を作った?<br>空から見ると、川・山・海などと地形の関係や、人々が行き交った道 なき道がみえてくる!<br>大昔の人々は自然地..

魏志倭人伝の解明 西尾幹二『国民の歴史』を批判する / 藤田友治/著

魏志倭人伝の解明 西尾幹二『国民の歴史』を批判する / 藤田友治/著

<br>

遺跡・遺物の語りを探る/小林達雄/赤坂憲雄

遺跡・遺物の語りを探る/小林達雄/赤坂憲雄

編:小林達雄 編:赤坂憲雄出版社:玉川大学出版部発売日:2014年03月シリーズ名等:フィールド科学の入口キーワード:遺跡・遺物の語りを探る小林達雄赤坂憲雄 いせきいぶつのかたりおさぐるふいーるど イセキイブツノ..

倭の五王の時代を考える 五世紀の日本と東アジア / 辻田淳一郎

倭の五王の時代を考える 五世紀の日本と東アジア / 辻田淳一郎

考古学と文献史学から考察し執筆者による研究の最前線での討論を収録。東アジアの情勢を視野に、列島社会と南朝遣使の実態を論じる。「倭の五王」讃・珍・済・興・武が、中国南朝と交流を深めた五世紀はどのような..

倭の七王 文理融合から解く古市・百舌鳥古墳群 / 住谷善愼

倭の七王 文理融合から解く古市・百舌鳥古墳群 / 住谷善愼

5世紀の大王と大王墓の解明に挑む。「倭の五王」ではなく「倭の七王」だった。「倭の五王」は、実は「倭の七王」だった。それは、日本書紀に登場するどの大王のことなのか?古市・百舌鳥古墳群の巨大古墳の被葬者..

中世瀬戸内の港町 草戸千軒町遺跡 改訂版 / 鈴木康之 著

中世瀬戸内の港町 草戸千軒町遺跡 改訂版 / 鈴木康之 著

広島県・福山市の西部を流れる芦田川の川底から、中世の町並がそっくり姿をあらわした。東アジアをおおう流通網のなかで瀬戸内海と内陸を結ぶ港湾集落が、いきいきとよみがえる。文献からは復元できない中世の町の..

描かれた黄泉の世界 王塚古墳 改訂版 / 柳沢一男 著

描かれた黄泉の世界 王塚古墳 改訂版 / 柳沢一男 著

全国で約600基発見されている装飾古墳のなかで、図文の複雑さと華麗さとにおいて比類のない九州北部・筑豊地方の王塚古墳。石室を埋めつくす図文は何を意味するのか、壁画制作の背景に何があるのか。広く朝鮮・中..

【送料無料】2021/11発売

【送料無料】[本/雑誌]/季刊考古学 第157号/雄山閣

雄山閣/季刊考古学 第157号、メディア:BOOK、発売日:2021/11、重量:340g、商品コード:NEOBK-2672079、JANコード/ISBNコード:9784639027911

大宰府跡 古代九州を統括した外交・軍事拠点 福岡県太宰府市 / 赤司善彦

大宰府跡 古代九州を統括した外交・軍事拠点 福岡県太宰府市 / 赤司善彦

古代の九州諸国を統括しつつ、平時には外交、戦時には国防の最前線を担った大宰府。考古学的な視点から、その全貌を平易に解説する。古代の九州諸国を統括しつつ、平時には外交、戦時には国防の最前線を担った大宰..

倭・倭の五王 神話の世界から律令国家成立へ / 山崎震一/著

倭・倭の五王 神話の世界から律令国家成立へ / 山崎震一/著

の五王から日本建国、そして律令国家へと至る道を、壮大な歴史の流れを膨大な史料・文献を渉猟して鳥瞰した新・古代日本通史―現在をより理解できる、それが古代史を学ぶ意義の1つである―<br>倭の古代史、倭..

伊勢遺跡と卑弥呼の共立 / 伴野幸一

伊勢遺跡と卑弥呼の共立 / 伴野幸一

祭祀や政治の場とされる建物群の配置と構造、近江周辺の流通網や弥生時代の年代観などを解説。東アジア史とのつながりをも見通す。弥生時代後期、琵琶湖の南部に出現し、忽然と消えた伊勢遺跡。相次いで発見された..

続・「邪馬台国」は北九州と『日本書紀』に / 草野善彦 著

続・「邪馬台国」は北九州と『日本書紀』に / 草野善彦 著

『古事記・日本書紀』を基本におく今日の日本古代史学を、“古代国家は、都城・首都の形成・発展を核に誕生する”という、世界史ならびに琉球・沖縄の古代国家形成史の見地から、批判的に検討をこころみたものである..

はじめての土偶 / 譽田亜紀子

はじめての土偶 / 譽田亜紀子

元祖「オモシロ土偶本」がパワーアップして帰ってきた!元祖「オモシロ土偶本」がパワーアップして帰ってきた!<br><br>・書き下ろし「縄文人の暮らし」18ページを新規に追加<br>・ドッキリかわ..

縄文編みかごの世界 東名遺跡 / 西田巌

縄文編みかごの世界 東名遺跡 / 西田巌

編みかごが大量に出土したことで有名な縄文早期の遺跡有明海に臨む佐賀平野、一面に広がる水田の下五メートルの地中から、縄文時代早期の大貝塚とムラの跡がみつかった。厚い粘土層にパックされて朽ちずに残った七..

氷河期の大石器工房 ピリカ遺跡 / 長沼孝 著

氷河期の大石器工房 ピリカ遺跡 / 長沼孝 著

北海道南西部、アイヌ語で「美しい」の意味をあらわす「ピリカ」の地に、かつて氷河期のヒトたちが営んだ広大な石器工房があった。遺跡から出土するさまざまな石器や日本最古級のアクセサリーといわれるビーズから..

東京に眠る巨大貝塚の謎 中里貝塚 / 安武由利子 著

東京に眠る巨大貝塚の謎 中里貝塚 / 安武由利子 著

東北新幹線や宇都宮・高崎線など北へむかう線路が集中する東京都北区の上中里で、四・五メートルもの厚みの貝塚がみつかった。しかも堆積しているのはマガキとハマグリの貝殻だけ。縄文人はなぜこの二種を営々と採..

弥生実年代と都市論のゆくえ 池上曽根遺跡 / 秋山浩三

弥生実年代と都市論のゆくえ 池上曽根遺跡 / 秋山浩三

大阪南部に営まれた弥生時代の巨大環濠集落・池上曽根遺跡。この集落は「都市」なのだろうか。大規模集落の実像に迫る。大阪南部、和泉地域に営まれた弥生の巨大環濠集落・池上曽根遺跡。集落中央付近から発見され..