今日のヤフショ

Yahoo!ショッピングで買えるおすすめ商品の最新情報

検索フォーム

カテゴリ
オプション
  • 状態
並び順
商品画像

検索結果

  • カテゴリ : 考古学(日本)

5994件あります。(101~120件目)

並べ替え
商品画像
最大規模の調査である左京六条三坊の調査結果の展示

藤原京を掘る : 藤原京一等地の調査 平成29年度春期特別展/奈良国立文化財研究所飛鳥資料館

・本の形態:大型本(展覧会図録)・サイズ:30×21cm・ページ数:47p・発行年:2017年・ISBN :なし◆本の状態:非常に良い。

律令体制を支えた地方官衙・弥勒寺遺跡群/田中弘志

律令体制を支えた地方官衙・弥勒寺遺跡群/田中弘志

著:田中弘志出版社:新泉社発売日:2008年05月シリーズ名等:シリーズ「遺跡を学ぶ」 046キーワード:律令体制を支えた地方官衙・弥勒寺遺跡群田中弘志 りつりようたいせいおささえたちほうかんがみろくじ リツリヨ..

徳島の土製仮面と巨大銅鐸のムラ 矢野遺跡/氏家敏之

徳島の土製仮面と巨大銅鐸のムラ 矢野遺跡/氏家敏之

著:氏家敏之出版社:新泉社発売日:2018年02月シリーズ名等:シリーズ「遺跡を学ぶ」 125キーワード:徳島の土製仮面と巨大銅鐸のムラ矢野遺跡氏家敏之 とくしまのどせいかめんときよだいどうたく トクシマノドセイ..

カイト地名と縄文遺跡 謎の関係 / 井藤一樹

カイト地名と縄文遺跡 謎の関係 / 井藤一樹

歴史を紐解くヒントは“地名”にあった!<br><br>垣内・貝戸・会津・谷戸…… 「カイト」という音に由来する名を持つ土地は全国各地に存在する。<br>カイトの意味は何か?<br>いつ、誰が、何..

続・「邪馬台国」は北九州と『日本書紀』に / 草野善彦 著

続・「邪馬台国」は北九州と『日本書紀』に / 草野善彦 著

『古事記・日本書紀』を基本におく今日の日本古代史学を、“古代国家は、都城・首都の形成・発展を核に誕生する”という、世界史ならびに琉球・沖縄の古代国家形成史の見地から、批判的に検討をこころみたものである..

乙訓古墳群 倭王権の政治動向を映す縮図 京都府桂川右岸 / 岸岡貴英

乙訓古墳群 倭王権の政治動向を映す縮図 京都府桂川右岸 / 岸岡貴英

桂川の右岸に位置し、長期間継続的に築かれた本古墳群を、畿内大王陵の盛衰と合わせ通時的に解説し、古墳時代の政治動向を俯瞰する。桂川の右岸に位置し、長期間継続的に築かれた本古墳群を、畿内大王陵の盛衰と合..

南関東・弥生時代のムラの姿 大塚・歳勝土遺跡 / 高橋健

南関東・弥生時代のムラの姿 大塚・歳勝土遺跡 / 高橋健

稲作が始まった頃、どんな暮らしをしていたか横浜市北部に位置する大塚・歳勝土遺跡は、集落の全体像がわかる稀有な事例である。ニュータウン建設の最中にみつかり、部分的に保存のかなったこの遺跡は、規模も出土..

九州王国と大和王国の真実 前方後円墳の起源と盛衰 / 田島代支宣

九州王国と大和王国の真実 前方後円墳の起源と盛衰 / 田島代支宣

前方後円墳の起源とはなにか、そしてその衰退の原因とは…。未だ解明されない古代史の疑問について、さまざま史料や出土品から多角的に考察。九州王国と大和王国の姿を明らかにし、前方後円墳の盛衰を軸に日本国成..

石ころの鍛冶屋さん 時と所を超えた石器たち / 田代昭夫

石ころの鍛冶屋さん 時と所を超えた石器たち / 田代昭夫

<br>田代昭夫文芸社2023年05月イシコロ ノ カジヤ サンタシロ アキオ/

多摩の歴史遺産を歩く 遺跡・古墳・城跡探訪 / 十菱駿武/著

多摩の歴史遺産を歩く 遺跡・古墳・城跡探訪 / 十菱駿武/著

<br>

ならび建つ国分僧寺・尼寺 上総国分寺 / 須田勉 著

ならび建つ国分僧寺・尼寺 上総国分寺 / 須田勉 著

千葉県市原市の東京湾を望む高台にならび建つ国分僧寺と国分尼寺。奈良時代に建立された広大な国分寺の全貌と変遷がはじめて明らかになった。塔・金堂・講堂などの伽藍とともに講師院・大衆院・賤院や造寺所・造仏..

氷河期の大石器工房 ピリカ遺跡 / 長沼孝 著

氷河期の大石器工房 ピリカ遺跡 / 長沼孝 著

北海道南西部、アイヌ語で「美しい」の意味をあらわす「ピリカ」の地に、かつて氷河期のヒトたちが営んだ広大な石器工房があった。遺跡から出土するさまざまな石器や日本最古級のアクセサリーといわれるビーズから..

東京に眠る巨大貝塚の謎 中里貝塚 / 安武由利子 著

東京に眠る巨大貝塚の謎 中里貝塚 / 安武由利子 著

東北新幹線や宇都宮・高崎線など北へむかう線路が集中する東京都北区の上中里で、四・五メートルもの厚みの貝塚がみつかった。しかも堆積しているのはマガキとハマグリの貝殻だけ。縄文人はなぜこの二種を営々と採..

原始集落を掘る 尖石遺跡 改訂版 / 勅使河原彰 著

原始集落を掘る 尖石遺跡 改訂版 / 勅使河原彰 著

地元の研究者・宮坂英弌による遺跡の解明と保存活動の軌跡をたどりながら、自由奔放で勇壮な精神あふれる土器群を残した長野県八ヶ岳西南麓の縄文人たちの生活にせまる。改訂版では、尖石遺跡のとなりにある与助尾..

氷河期を生き抜いた狩人 矢出川遺跡 改訂 / 堤隆 著

氷河期を生き抜いた狩人 矢出川遺跡 改訂 / 堤隆 著

日本で最初に細石刃が発見された矢出川遺跡。冬には零下二〇度にもなる高原に、なぜ旧石器人はやってきたのか?<br><br>長野県八ヶ岳野辺山高原、標高一三〇〇メートルを越す矢出川遺跡から、一万数千..

弥生実年代と都市論のゆくえ 池上曽根遺跡 / 秋山浩三

弥生実年代と都市論のゆくえ 池上曽根遺跡 / 秋山浩三

大阪南部に営まれた弥生時代の巨大環濠集落・池上曽根遺跡。この集落は「都市」なのだろうか。大規模集落の実像に迫る。大阪南部、和泉地域に営まれた弥生の巨大環濠集落・池上曽根遺跡。集落中央付近から発見され..

泉北丘陵に広がる須恵器窯 陶邑遺跡群 / 中村浩

泉北丘陵に広がる須恵器窯 陶邑遺跡群 / 中村浩

古墳時代から平安時代にかけて、大阪南部に営まれた列島最大最古の須恵器窯群。その窯の構造と流通、集落をふくめた生産の全貌を明らかにするとともに、古墳の年代比定になくてはならない須恵器の型式編年を解説。..

遺跡と現代社会 / 櫻井準也/著

遺跡と現代社会 / 櫻井準也/著

1980年代以降の「新しい時代」を対象とした近現代考古学に関する論考と、現代社会での遺跡や遺物の活用や繋がりを論じた1冊。1980年代以降の「新しい時代」を対象とした近現代考古学に関する論考と、現代社会での..

■中部高地の考古学 長野県考古学会15周年記念論文集 1978 長野県考古学会■FASD2025081207■

■中部高地の考古学 長野県考古学会15周年記念論文集 1978 長野県考古学会■FASD2025081207■

新発見でここまでわかった!日本の古代史 「日本最古の人類」の石器は大陸由来の特徴を持っていた! / 瀧音 能之 監修

新発見でここまでわかった!日本の古代史 「日本最古の人類」の石器は大陸由来の特徴を持っていた! / 瀧音 能之 監修

瀧音 能之 監修宝島社2022年05月