今日のヤフショ

Yahoo!ショッピングで買えるおすすめ商品の最新情報

検索フォーム

カテゴリ
オプション
  • 状態
並び順
商品画像

検索結果

  • カテゴリ : 考古学(日本)

5999件あります。(361~380件目)

並べ替え
商品画像
環状列石ってなんだ 御所野遺跡と北海道・北東北の縄文遺跡群 / 御所野縄文博物館 編

環状列石ってなんだ 御所野遺跡と北海道・北東北の縄文遺跡群 / 御所野縄文博物館 編

世界遺産の推薦候補となった「北海道・北東北の縄文遺跡群」の特色のひとつが、大湯環状列石、伊勢堂岱遺跡、小牧野遺跡、忍路環状列石などの大型環状列石。北の縄文人は、なぜ巨大なストーンサークルを造り出した..

古墳時代の南九州の雄 西都原古墳群 / 東 憲章 著

古墳時代の南九州の雄 西都原古墳群 / 東 憲章 著

<br>東 憲章 著新泉社2017年11月コフン ジダイ ノ ミナミキユウシユウ ノ ユウ サイトバル コフングンヒガシ ノリアキ/

石鍋が語る中世 ホゲット石鍋製作遺跡 / 松尾 秀昭 著

石鍋が語る中世 ホゲット石鍋製作遺跡 / 松尾 秀昭 著

<br>松尾 秀昭 著新泉社2017年11月イシナベ ガ カタル チユウセイ ホゲツト イシナベ セイサク イセキマツオ ヒデアキ/

出雲王と四隅突出型墳丘墓 西谷墳墓群 / 渡辺 貞幸 著

出雲王と四隅突出型墳丘墓 西谷墳墓群 / 渡辺 貞幸 著

出雲平野と斐伊川の流れを見下ろす眺望のよい西谷丘陵に、長方形の台状墳丘に四隅が突き出した突出部をもつ巨大な墳墓がつくられた。弥生時代後期に出現したこの「出雲王」の墳墓でとりおこなわれた墓上祭儀を明ら..

国宝「火焔型土器」の世界 笹山遺跡 / 石原 正敏 著

国宝「火焔型土器」の世界 笹山遺跡 / 石原 正敏 著

土器で唯一国宝となっている笹山遺跡の火焔土器群をカラー写真で大きく取り上げ、それを育んだ信濃川と豪雪地帯の縄文文化を紹介。ダイナミックな突起とうねるような文様が器面をおおい、縄文土器の頂点とされる火..

徳島の土製仮面と巨大銅鐸のムラ 矢野遺跡 / 氏家 敏之 著

徳島の土製仮面と巨大銅鐸のムラ 矢野遺跡 / 氏家 敏之 著

「四国三郎」の異称で古くから親しまれている大河・吉野川が流れる徳島平野の一角に、なんともユーモラスな表情をした土製仮面と発掘調査で出土したものとしては最大の巨大銅鐸が出土した集落遺跡がある。いったい..

紀国造家の実像をさぐる 岩橋千塚古墳群 / 丹野拓

紀国造家の実像をさぐる 岩橋千塚古墳群 / 丹野拓

和歌山市街から遠く淡路島まで見渡せる紀の川左岸の山上には、約850基もの古墳からなる全国最大級の群集墳、岩橋(いわせ)千塚がある。紀国造家(きこくぞうけ)の首長墓を中心に展開するこの巨大群集墳の構造を..

古代地方木簡のパイオニア 伊場遺跡 / 鈴木 敏則 著

古代地方木簡のパイオニア 伊場遺跡 / 鈴木 敏則 著

静岡県のJR浜松駅から西へ2 〜 3 キロほどに位置する伊場遺跡は、地方ではじめて100点を超える木簡がみつかったことで有名だ。この古代地方木簡のパイオニア的存在となった伊場木簡および墨書土器、祭祀遺物などか..

日本海側最大級の縄文貝塚 小竹貝塚 / 町田 賢一 著

日本海側最大級の縄文貝塚 小竹貝塚 / 町田 賢一 著

富山湾を望む水田地帯の巨大な貝塚。多彩な遺物と九〇体以上の人骨から六〇〇〇年前の縄文人の暮らしにせまる。かつて放生津潟(ほうじょうづがた)とよばれていた富山湾を望む水田地帯、北陸新幹線建設工事で地下..

邪馬台国時代の東海の王 東之宮古墳 / 赤塚 次郎 著

邪馬台国時代の東海の王 東之宮古墳 / 赤塚 次郎 著

邪馬台国の時代を生きた王邪馬台国と狗奴国が争っていた時代を駆け抜けた王は、愛知県犬山市の北方、木曽川を眼下に望み、濃尾平野を見渡す山頂の前方後方墳に葬られた。東海にのみ存在する不思議な文様を刻む鏡や..

黒耀石の原産地を探る・鷹山遺跡群 改訂版 / 黒耀石体験ミュージア

黒耀石の原産地を探る・鷹山遺跡群 改訂版 / 黒耀石体験ミュージア

2018年選定の日本遺産、「星降る中部高地の縄文世界?数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─」の中心遺跡。<br>旧石器から縄文時代へと石器原料の黒耀石を近畿から東北地方までの広い地域に供給しつづけ..

平安末期の広大な浄土世界 鳥羽離宮跡 / 鈴木 久男 著

平安末期の広大な浄土世界 鳥羽離宮跡 / 鈴木 久男 著

京都市南郊によみがえる広大な浄土世界平安時代末期、長くつづいた藤原氏による摂関政治は終わりをつげ、白河上皇、鳥羽上皇による院政がはじまる。権力を握った上皇たちは京都市の南、鳥羽の地に広大華麗なこの世..

縄文漆工芸のアトリエ 押出遺跡 / 水戸部 秀樹 著

縄文漆工芸のアトリエ 押出遺跡 / 水戸部 秀樹 著

赤い漆を塗ったうえに黒漆でしっかりと渦巻が描かれた彩漆土器。こうしたみごとな彩漆土器の完形品が八点も出土した押出遺跡とは、縄文時代、どんな場所だったのか。山形県南部、米沢盆地の北東部に位置する低湿地..

装飾古墳と海の交流 虎塚古墳・十五郎穴横穴墓群 / 稲田 健一 著

装飾古墳と海の交流 虎塚古墳・十五郎穴横穴墓群 / 稲田 健一 著

白く塗った石室壁面に赤い円文や三角文を描いた装飾古墳、古墳のある台地の斜面に連なる東日本最大級の横穴墓群、太平洋に面した崖にならぶ石棺墓──古墳時代後期、茨城県ひたちなか市の那珂川流域にこれらの墓を造..

ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡 / 藤田 三郎 著

ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡 / 藤田 三郎 著

奈良盆地中央に位置する弥生時代の大環濠集落、唐古・鍵ムラは列島の西と東を結び、七〇〇年間繁栄をつづけた。幾重もの環濠に囲まれたこの大集落によってクニへの道が築かれ、纒向遺跡へ、伝説の王宮の地へとつな..

サヌカイトに魅せられた旧石器人 二上山北麓遺跡群 / 佐藤 良二 著

サヌカイトに魅せられた旧石器人 二上山北麓遺跡群 / 佐藤 良二 著

奈良・大阪の府県境にある二上山。麓には後期旧石器時代の石器工房が集積する。サヌカイトは近畿一円に運ばれ、「古本州島」を広く席巻した。まさに”サヌカイトに魅せられた旧石器人”である。奈良・大阪の府県境に..

沖縄戦の発掘 沖縄陸軍病院南風原壕群 / 池田 榮史 著

沖縄戦の発掘 沖縄陸軍病院南風原壕群 / 池田 榮史 著

沖縄戦のさなか、那覇市の南隣り南風原(はえばる)町に、沖縄陸軍病院の地下壕群がつくられた。「ひめゆり学徒隊」も看護助手として動員され、米軍の爆撃にさらされながらも負傷兵を収容し治療にあたった壕の実態..

河内平野をのぞむ大型群集墳 高安千塚古墳群 / 吉田 野乃 著

河内平野をのぞむ大型群集墳 高安千塚古墳群 / 吉田 野乃 著

古墳時代後期、眼下に河内平野が広がる大阪府八尾市の高安山麓斜面に円墳が重なるように築かれた。精緻な石室に葬られた人びとは誰か。集落と群集墳との関係を検討し、東アジアとつながる玄関口として六世紀の河内..

物部氏の拠点集落 布留遺跡 / 日野 宏 著

物部氏の拠点集落 布留遺跡 / 日野 宏 著

五世紀、ヤマト王権の軍事を担った物部氏は、奈良盆地東縁の山裾に広がる天理市布留の地に拠点集落を築いた。この地に鎮座する王権の武器庫であった石上神宮の禁足地や布留遺跡の発掘調査から、その台頭とまつりの..

豪華な馬具と朝鮮半島との交流 船原古墳 / 甲斐 孝司 著

豪華な馬具と朝鮮半島との交流 船原古墳 / 甲斐 孝司 著

玄界灘に面した九州北西部、国際貿易港博多と宗像三女神の住まう地域の中間に位置する古賀市の水田の下、前方後円墳脇の土坑に豪華な馬具がまとめて埋納されていた。ヤマト王権と大陸とのあいだで活躍した被葬者像..