今日のヤフショ

Yahoo!ショッピングで買えるおすすめ商品の最新情報

検索フォーム

カテゴリ
オプション
  • 状態
並び順
商品画像

検索結果

  • ストア名 : The Outlet Bookshop ストア内検索
  • カテゴリ : 茶道

38件あります。(1~20件目)

並べ替え
商品画像
チャノユ!−お茶のお稽古、始めました。

チャノユ!−お茶のお稽古、始めました。

★敷居が高そうなお茶の世界に、フツーの女子が飛び込んでみたら???★★お稽古始めに知りたいこと、全部代わりにやってます!★●これから茶道を始めてみたい方必見!経験ゼロのずぼらさんが、ゼロからの茶道体験を..

筆で楽しむ臨書アレ?これ!

筆で楽しむ臨書アレ?これ!

古典を自分の作品に生かすための臨書活用術!古典を自分の作品に生かすための臨書活用術!「臨書」とは、一言で言うと書の古典を手本にして習うこと。しかし、臨書は臨書だけ、作品づくりは師風の物真似では臨書の..

必携茶の湯ハンドブック−日本の文化がよくわかる

必携茶の湯ハンドブック−日本の文化がよくわかる

目次:茶の湯歳時記―十二カ月の茶趣と行事(二十四節気表)/茶道系譜(茶人系譜;茶道家元・茶家系譜 ほか)/禅語・古筆切・古写経切(茶席でよく使われる禅語;禅語の出典 ほか)/茶の湯の道具・茶室・露地..

必携茶の湯やきものハンドブック−日本の文化がよくわかる

必携茶の湯やきものハンドブック−日本の文化がよくわかる

目次:茶碗の部分名称/茶碗のかたち/高台の種類/茶入の部分名称・茶入の糸切の種類/茶入のかたち/日本・中国・朝鮮のやき/ものの歴史(日本のやきもの;中国のやきもの;朝鮮のやきもの)/茶の湯やきもの用..

改訂版 茶趣の花ごよみ

改訂版 茶趣の花ごよみ

目次:茶花歳時記(松竹梅;梅;敷松葉;水仙;節分 ほか)/利休の茶花をめぐって/対談「花入と見立ての器」武内範男×山田正樹

見て覚える茶の湯の数字ことば 茶道具と名数

見て覚える茶の湯の数字ことば 茶道具と名数

一粒万倍、二季鳥、三猿、四君子、五行、六祖、七賢、八景…の意味、わかりますか?こんなにもある!数字のつく茶道具。

必携茶花ハンドブック

必携茶花ハンドブック

花を知る。花が器と出合う。茶花の魅力。

茶の美と生きる

茶の美と生きる

大日本茶道学会の会長として半世紀にわたり茶の湯の振興に邁進してきた著者が、暮らしの中で綴った、茶の美学と実践の言葉。

煎茶百楽

煎茶百楽

楽しく読んで煎茶が身近になる!この一冊で煎茶の基礎知識が身につく!!

外国人は日本文化の何を知りたがっているのか そのエッセンスは茶道の中に−淡交新書

外国人は日本文化の何を知りたがっているのか そのエッセンスは茶道の中に−淡交新書

豊富な海外ビジネス経験を持ち、裏千家茶英会の指導責任者を長年務める著者を招き、外国人(=異文化の人)に、茶道とそれにまつわる日本文化をより的確に伝えるには、どのような心がまえ・方法が必要・有効かをわ..

茶席の掛物 おぼえ帳

茶席の掛物 おぼえ帳

茶席には禅語の一行物が掛けられていることが多く、それは禅のこころを教えとして用いられる時と感性的に用いられる場合とがあります。本手帖は茶席で出合った禅語を書していただくよう作成した便利帖です。

茶道の心理学 新版

茶道の心理学 新版

わび茶道には汲めどつきせぬ味わいと深みと共に、数々の心理学的工夫と知恵、今日の問題である人間疎外や精神安定対策、学習や創造性の問題、色彩調節を含む人間工学や動作研究の先取りに溢れている。新版。

茶の湯菓子−四季を味わう・実践入門

茶の湯菓子−四季を味わう・実践入門

目次:茶の湯菓子(四景)/お茶の味、菓子の味、うつわの妙/茶の湯菓子十二ヵ月/和菓子の作り方−一月〜十二月/対談 「いい味の茶菓子」(榊莫山鈴木宗康)/『源氏物語』−四季の菓子帖/菓子器とお菓子のいた..

茶懐石と健康

茶懐石と健康

栄養学的な側面から、懐石の献立構成の利点や、各献立の栄養と合理性、抹茶の機能性や健康への効果を考える。生活習慣病に対して懐石や抹茶が果たせる役割紹介。

茶会記の手引き

茶会記の手引き

一会の道具組を書き記した茶会記―本書は会記に目を通しながら、趣向テーマを読み取り、かつ自分でも記せるように見方・楽しみ方を紹介する入門書。

クイズ茶人の常識100 茶会記読み書き編

クイズ茶人の常識100 茶会記読み書き編

茶会記には、掛物、花、茶道具とその作者の名前などなど、むずかしい漢字が並んでいます。本書の初級・中級・上級に分かれた漢字を100問まで計300問読み解けば、茶会記がすらすら読めるようになります!茶会..

待合掛の魅力 茶会・待合を楽しむヒント

待合掛の魅力 茶会・待合を楽しむヒント

茶人自身が茶事や小寄せの茶会を催す機会が少なくなっているようです。そこで、まず一会の茶会の趣向や道具組を暗示する待合掛、画賛や絵画、詩歌などその種類を知り、鑑賞するとともに、茶会のテーマに思いを馳せ..

芦屋釜の名品−茶の湯の至巧

芦屋釜の名品−茶の湯の至巧

本書では芦屋釜の魅力をより多くの方々に伝えるべく、重要文化財七点を含む多くの芦屋釜の名品を掲載し、生産地芦屋町から近年の発掘成果を踏まえた論考と、美術史と茶道史からのそれぞれの論文を掲載しました。

世界でお茶を 茶道の国際化半世紀の軌跡

世界でお茶を 茶道の国際化半世紀の軌跡

第二次世界大戦後の裏千家十五代鵬雲斎大宗匠の海外での茶道布教の歩みは、日本の伝統文化の伝道といえます。40年にわたり裏千家外事秘書、外事部長、国際局長として鵬雲斎大宗匠の海外茶道布教に随行してきた著..

茶壺に追われて

茶壺に追われて

酒造りと筍とお茶の関係って?宇治茶の定義は?パチンコのはじまりはお茶だった?茶柱はどうして立つの?濃茶の名前に「昔」と付くのはなぜ?恋の想いが伝わるお茶の葉って?茶葉を「チャバ」と読むのは間違い?……..

  • 1
  • 2