今日のヤフショ

Yahoo!ショッピングで買えるおすすめ商品の最新情報

検索フォーム

カテゴリ
オプション
  • 状態
並び順
商品画像

検索結果

  • ストア名 : エディオン蔦屋家電 ヤフー店 ストア内検索
  • カテゴリ : 絵画技法書

13件あります。

並べ替え
商品画像
ポイント利用

『絵の勉強おたすけノート うまい人がコツコツ見つけたイラスト上達法』池上 幸輝(翔泳社)

絵がうまくなりたいけれど、何をしたらいいのかわからない人必見!絵のうまい人も、はじめからうまかったわけではありません。作品を振り返っては反省と試行錯誤を繰り返しています。そうしてさらなる上達に向けて..

ポイント利用

『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』松原 美那子(西東社)

最速で""絵心""が身につくいちばんやさしくて楽しいデッサン入門書!デッサンの時間を60秒に制限することで、テクニックのことを考える言語的な左脳を抑制して、形をとらえる右脳のはたらきを最大限引き出します。..

ポイント利用

『見てわかる、迷わず決まる配色アイデア3色だけでセンスのいい色』ingectar-e(インプレス)

3色だけでおしゃれに決まる新発想の配色本配色が苦手でも、センスに自信がなくても。たった“3色”でおしゃれな配色が完成する配色アイデアを多数収録。おしゃれな色の組み合わせがわからない、たくさんの色があると..

ポイント利用

『最高の建物と街を描く技術』建築知識/編集(エクスナレッジ)

建築のプロ×イラスト、マンガ、アニメのプロ=無敵の背景画。建築誌ならではの視点でつくられた背景画・パース特集として話題になり、専門誌としては珍しい重版出来で注目された「建築知識」2019年10月号が、その..

ポイント利用

『ラメインクとガラスペンBOOK Amber アンバー』(日販セグモ)

【セット内容】・ガラスペン 1本(アンバー)・ボトルインク 7ml 2本(朝顔×1本・孔雀×1本)・ペン置き 1個

ポイント利用

『ガラスペンで楽しむインクセット ブルー&パープル』(東京書店)

青色系統のガラスペン用インクをまとめたインクだけのセット。瑠璃(るり)、錆桔梗(さびききょう)、孔雀青(くじゃくあお)、菖蒲(しょうぶ)、小鴨(こがも)、紅掛空(べにかけそら)の6色を同梱。容量も価..

ポイント利用

『4ステップで誰でもかわいく描ける いぬとねこのイラスト練習帖』sakio(KADOKAWA)

かわいいかわいい「ウチの子」を、自分の手描きで素敵なイラストにできる1冊!40種類以上の犬と猫の描き方を詳しく解説しており、自分の家の子をイラストにするためのヒントが盛りだくさん。1 だいたいのシルエ..

ポイント利用

『見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色 PART2』ingectar-e(インプレス)

3色配色で誰でもセンスよく!累計17万部突破!今、一番売れている配色本「3色だけでセンスのいい色」の第2弾がついに発売。第二弾では、ヒーリング、ポジティブ、メロウ、レトロなど「定番」も「今っぽい」も詰ま..

添削解説80点付き

『アニメ私塾流 最高の絵と人生の描き方』室井康雄(エクスナレッジ)

本書は絵がうまくなるために必要な練習方法や観察眼の鍛え方、モチベーションを維持する方法などをまとめたものです。さらなる上達の先に、絵で食べていくために必要な知識についても著者の経験をふまえて詳しく解..

ポイント利用

『配色スタイルハンドブック―思い通りの空気感を演出するカラーパレット900』ウェイジャー,ローレン【編著】 和田 美樹【訳】(ビー・エヌ・エヌ新社)

「こんな雰囲気」を思いのままに。センスのいい色選びで差をつける一冊。おしゃれな配色のアイデアを探すすべての人に向けた、ユニークなカラーガイドです。ムードやスタイルをつくるのに役立つ15の雰囲気をテーマ..

人体・動物を生き生き表現!

『イマジンFXの描くための解剖学』イマジンFX(グラフィック社)

世界一流アーティストによる人体・動物デッサンのワークショップを大公開!それぞれの解剖学にもとづくデッサンの仕方からプロのコツやアドバイスまでギュッと1冊に。「静止」も「動き」も描けるようになります。

DVDビデオ付き!

『アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術』室井康雄(エクスナレッジ)

あの「アニメ私塾」のノウハウがついに書籍化!最速で上手くなるには「模写」をしよう!「単純化→細部」の順でなんでも描ける!画力アップのカギは「肩・腰」の表現力にあった!キャラの躍動感は「重心の変化」で..

『イタリアの伝統色』城一夫 長谷川博志(パイインタ−ナショナル)

『イタリアの伝統色』城一夫 長谷川博志(パイインタ−ナショナル)

美術・建築作品、世界遺産の美しい風景からモダンデザインまで、芸術大国イタリアで生まれた伝統色を、豊富なビジュアルとともに詳しく解説。色彩検定教科書の編集長による、色名事典とCMYK値、RGB値付き。