今日のヤフショ

Yahoo!ショッピングで買えるおすすめ商品の最新情報

検索フォーム

カテゴリ
オプション
  • 状態
並び順
商品画像

検索結果

  • ストア名 : The Outlet Bookshop ストア内検索
  • カテゴリ : 演劇

23件あります。(1~20件目)

並べ替え
商品画像
タカラヅカ100年100問100答

タカラヅカ100年100問100答

「小さな湯の町 宝塚」で始まった少女歌劇が遂に100年!宝塚を見たことのない方の素朴な疑問から、筋金入りのオールドファン、さらについ最近「ハマって」しまったファンが意外と知らないことまで徹底的に調べ..

侵犯するシェイクスピア−境界の身体

侵犯するシェイクスピア−境界の身体

『ハムレット』『ロミオとジュリエット』『リア王』…。シェイクスピアの代表的な作品を解説も添えながらカルチュラル・スタディーズの立場から徹底して読み込んで、現代社会を考える視点を提示する。いまに生きる..

宝塚歌劇 <なつかしさ>でつながる少女たち

宝塚歌劇 <なつかしさ>でつながる少女たち

2014年に100周年を迎えた宝塚歌劇団の隆盛は衰えを知らない。圧倒的なその魅力の根源を、創設者小林一三の方針「なつかしい宝塚」に求め、少女だけの共同体の愛と絆を明かす意欲作。

庭に一本なつめの金ちゃん

庭に一本なつめの金ちゃん

熊本五高教師時代の漱石を主人公に、明治の激動期を理想に燃える個性豊かな面々が古書店を舞台に繰り広げる恋愛沙汰やら革命やら―なつめの金ちゃん、さあどうする?表題の戯曲ほか朗読台本「安政大変」巻末に出久..

宝塚歌劇は愛をどう描いてきたか

宝塚歌劇は愛をどう描いてきたか

宝塚歌劇作品に不可欠な要素である「男と女の恋愛」を指す『愛』。さまざまな作品を通して、その男女の描かれ方のパターンを「愛の方程式」と本書では読び、いつごろから「愛の方程式」が確立されてきたのか、また..

だれでも書けるシナリオ教室

だれでも書けるシナリオ教室

既存の技法書は、難しすぎる!先輩口調でやさしく指南します2時間映画のシナリオを3日間で書く! そんな仰天の脚本術と、その根にあるメソッドを紹介。シナリオとは大袈裟な「テーマ」が先にあるのではなく、「..

ヒッチコック 完全なる殺人芸術家−文藝別冊

ヒッチコック 完全なる殺人芸術家−文藝別冊

2019年で生誕120年を迎える映画史上の名匠アルフレッド・ヒッチコック。「サスペンスの神様」という呼称だけではおさまらない、その特異な作品の魅力、オブセッションを考察する。

タカラヅカレビュー! 宝塚歌劇からミュージカルまで

タカラヅカレビュー! 宝塚歌劇からミュージカルまで

海外ミュージカルやオリジナル作品はもちろん、2・5次元作品も積極的に取り込んで動員数が伸び続け、常にチケット難の争奪戦が起きている宝塚歌劇団。2018年には277万人が劇場に足を運んだその魅力の源泉..

午前十時の映画祭11プログラム

午前十時の映画祭11プログラム

『午前十時の映画祭』プログラム映画祭で上映される名作50作品を、評論家・批評家の解説や公開当時のキネマ旬報の記事をもとに紹介。作家、俳優などによる「私の1本」を紹介する記事や座談会、それぞれの映画の..

宝塚式品格レッスン−ダカラジェンヌの美の秘密、教えます

宝塚式品格レッスン−ダカラジェンヌの美の秘密、教えます

元宝塚歌劇団男役スターの初嶺麿代が、品格を身につけるための美の習慣を教えます!2017年にオープンしたフィットネススタジオ「ジェンヌスタイル」は、講師は全員、元タカラジェンヌという日本初の試みでスタ..

伊藤熹朔舞台美術の巨人

伊藤熹朔舞台美術の巨人

演劇全般、あるいは黄金期の日本映画の名作などを美術面から支え、さらに、テレビ美術の基礎づくりにも貢献した偉大なるフロンティア。伊藤熹朔は、何を思い、どう生きたのか。没後47年を経た今、その人間像に迫..

蜷川幸雄と蜷の綿

蜷川幸雄と蜷の綿

蜷川幸雄が最期に新作戯曲を依頼した藤田貴大は蜷川自身を題材にしたいと言った。完成した戯曲「蜷の綿」を中心に、二人が交わした日記と、死を前にした蜷川が若き才能に語った全てを収録。

芝居歳時記

芝居歳時記

芝居にだって旬はある。四季折々の表情をこれほど取り込んだ演劇、音楽、舞踊、語りの「芸」をたくさん持っている国は、他にない。

銀座復興−新派朗読劇脚本集

銀座復興−新派朗読劇脚本集

新派の芝居のもうひとつのカタチ。

街角で見つけた新派

街角で見つけた新派

『婦系図』には白梅の咲く湯島天神、雪の浜町河岸なら『明治一代女』。極上エッセイとベストショットで新派の名所・名舞台をご案内!

風流深川唄−新派朗読劇脚本集II

風流深川唄−新派朗読劇脚本集II

第I集が好評で待望の第II集。水谷八重子や波乃久里子を中心に名作を数多く上演している新派が、大道具も衣装もカツラもないもう一つの「芝居」のカタチを創った。新派文芸部・成瀬芳一の脚本による、芝居ファンは..

タカラヅカファンあるある

タカラヅカファンあるある

2013年6月25日発売!祝100周年!!!清く、正しく、美しく。ようこそ、ようこそ、私たちの愛してやまない夢の世界、タカラヅカへ 

宝塚イズム 31

宝塚イズム 31

数々の伝説を残した星組トップ柚希礼音&夢咲ねねに送別の辞を述べ、100周年を振り返ってポスト100年も占う。宙組トップ凰稀かなめに感謝を、そして現トップの朝夏まなとへの期待を語る。そのほか盛りだくさ..

宝塚イズム 32

宝塚イズム 32

宝塚100周年を劇団の大看板として駆け抜けた元星組トップスター柚希礼音の魅力に、インタビューと退団後初舞台の公演評などから迫る。OGロングインタビューには湖月わたるが登場! 特集、小特集2本、多彩な..

オペラ事典

オペラ事典

専門的な大事典ではなく、オペラに関心のある一般読者を対象とした中型オペラ事典。世に出ている「翻訳されたもの」ではなく、「新たに日本語で判りやすく書き下ろされた」日本の読者向けに長く読み続けられる定番..

  • 1
  • 2