ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


カテゴリトップ > 医薬品・医薬部外品 > 頭痛・生理痛
カテゴリトップ > 第2類医薬品


【商品名】
【第2類医薬品】 アセトアミノフェン錠「クニヒロ」 20錠 [5個セット]【宅急便コンパクト】【送料無料】JAN:4987343084019
【効能・効果】
1)頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
2)悪寒・発熱時の解熱


頭痛・生理痛に アセトアミノフェン 300mg配合 
【第2類医薬品】アセトアミノフェン錠「クニヒロ」 20錠 [5個セット] C:4987343084020
商品番号: 4987343084019-5
お気に入りに追加
お気に入りに追加

添付文書の内容

商品説明文 アセトアミノフェン錠「クニヒロ」は、主に脳(中枢神経)に作用し、痛みや発熱をおさえます。
胃にはもともと、胃酸から胃壁を守るプロスタグランジン(PG)という物質がありますが、PGにはほとんど影響を与えないので、胃にもやさしいお薬です。服用しやすいフィルムコーティング錠です。
効能・効果 1)頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
2)悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 次の量を服用してください。ただし、かぜによる悪寒・発熱時には、なるべく空腹時をさけて服用してください。
年齢・・・1回量・・・1日服用回数
成人(15歳以上)・・・1錠・・・3回まで。服用間隔は4時間以上おいてください。
15歳未満・・・服用しないでください。
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)錠剤の取り出し方
錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り、取り出してお飲みください。
(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります。)
有効成分・分量 1回量(1錠)中
成分・・・含量・・・作用
アセトアミノフェン・・・300mg・・・熱を下げる・痛みをやわらげる

添加物として、乳糖水和物、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、酸化チタン、タルク、カルナウバロウ、ステアリン酸マグネシウムを含有します。
使用上の注意 1.次の人は服用前に医師、歯科医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。
(1)医師または歯科医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)高齢者。
(4)薬によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(5)次の診断を受けた人。
心臓病、腎臓病、肝臓病、胃・十二指腸潰瘍
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この添付文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。
関係部位・・・症状
皮膚・・・発疹・発赤、かゆみ
消化器・・・吐き気・嘔吐、食欲不振
精神神経系・・・めまい
その他・・・過度の体温低下
まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
症状の名称・・・症状
ショック(アナフィラキシー)・・・服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、中毒性表皮壊死融解症、急性汎発生発疹性膿疱症・・・高熱、目の充血、目やに、唇のただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲の発疹・発赤、赤くなった皮膚上に小さなブツブツ(小膿疱)が出る、全身がだるい、食欲がない等が持続したり、急激に悪化する。
肝機能障害・・・発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。
腎障害・・・発熱、発疹、尿量の減少、全身のむくみ、全身のだるさ、関節痛(節々が痛む)、下痢等があらわれる。
間質性肺炎・・・階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。
ぜんそく・・・息をするときゼーゼー、ヒューヒューと鳴る、息苦しい等があらわれる。
3.5-6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この添付文書を持って医師、歯科医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。

1.次の人は服用しないでください。
(1)本剤または本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(2)本剤または他の解熱鎮痛薬、かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人。
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も服用しないでください。
他の解熱鎮痛薬、かぜ薬、鎮静薬
3.服用前後は飲酒しないでください 。
4.長期連用しないでください。
保管及び取り扱い上の注意 (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)誤用をさけ、品質を保持するために他の容器に入れかえないでください。
(4)使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。
製造販売元 会社名:皇漢堂製薬株式会社
問い合わせ先:お客様相談窓口
電話:フリーダイヤル 0120-023520
受付時間:平日9:00から17:00(土,日,祝日を除く)
製造販売会社皇漢堂製薬(株)
会社名:皇漢堂製薬株式会社
住所:兵庫県尼崎市長洲本通2丁目8番27号

リスク区分等

リスク区分等 第2類医薬品

医薬品の使用期限

使用期限 使用期限まで180日以上あるものをお送りします。

【広告文責】
株式会社リノ 025-755-5594
薬剤師 鎌田直毅

医薬品販売に関する記載事項(必須記載事項)はこちら





【お客様に確認事項がある場合は以下の電話番号又はメールアドレスよりご連絡いたします。】
四日町薬局
電話:025-755-5594
メール:yokkamachi@shop.rakuten.co.jp



関連:アセトアミノフェン / 300mg / クニヒロ / 20錠 / 頭痛 / 生理痛 / 解熱剤 / 市販薬 / 鎮痛剤 / 解熱鎮痛剤 / カロナール / タイレノール / 市販 / 医薬品




おにやんま君 安全ピン付けタイプ M:4589447340024
価格1,752円
おにやんま君 ストラップタイプ M:4589447340017
価格1,694円
ナチュラルハーブバリア 120ml M:4962431000393 【タニサケ】
価格1,647円
 

薬局開設許可証
【薬局の管理及び運営に関する事項】
(1)許可の区分の別
 薬局
(2)薬局開設者等の氏名又は名称その他の開設等の許可証の記載事項
 株式会社リノ 
 許可番号:十保 第78号
 発行年月日:2016年11月7日
 有効期限:2028年11月6日

 許可証の名義人 :株式会社リノ
 許証発行自治体名 :十日町市
 薬局の名称:四日町薬局
 所在地:新潟県十日町市新座甲620-5


 特定販売(インターネット販売)届出書の情報 
 届出年月日 :令和元年5月16日
 届出先 :十日町保健所
 
(3)薬局の管理者の氏名
 斎木和仁
(4)店舗に勤務する薬剤師又は登録販売者の氏名、担当業務
 薬剤師: 斎木和仁(保管、陳列、販売、情報提供、相談、発送等) 

 登録番号:439554 新潟県
 薬剤師: 鎌田直毅(保管、陳列、販売、情報提供、相談、発送等) 
   登録番号:385121 東京都
 登録販売者:近藤美樹(保管、陳列、販売、情報提供、相談、発送等)
   登録番号:151900097 新潟県
(5)取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分
 第一類医薬品、指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品
(6)店舗に勤務するのも者の名札等による区分に関する説明
  薬剤師:薬剤師と記載された名札に紺のスクラブ

  登録販売者:登録販売者と記載された名札にワインレッドのスクラブ
  事務員:事務と記載された名札にワインレッドのスクラブ
(7)営業時間、営業時間外で相談できる時間及び営業時間外で医薬品の購入又は譲り受けの申し込みを受理する時間

 (インターネットでの注文受付時間・医薬品販売時間 )
 営業時間:
 月、火、木、金 8:45~17:45
 水 8:30~16:30
 土 8:45~12:45
 営業時間外で相談できる時間:なし
 営業時間外で医薬品の購入等の申込を受理する時間:なし
(8)相談時及び緊急時の連絡先
 025-755-5570(夜間転送)

 yokkamachi@shop.rakuten.co.jp
(9)薬局の外観と陳列状況


(10) 現在勤務中の薬剤師・登録販売者の別、氏名 

  (薬剤師及び登録販売者の動務状況 )
      薬剤師:斎木和仁、鎌田直毅
      登録販売者:近藤美樹
      月、火、木、金 8:45~17:45
    水 8:30~16:30
    土 8:45~12:45
  (※水・土のみシフト制で勤務しております)
 
【要指導医薬品の販売に関する制度に関する事項】
(1)要指導医薬品とは
下記のイからニに掲げるもののうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものであり、かつ、その適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なもの。
イ 再審査を終えていないダイレクトOTC
ロ スイッチ直後品目
ハ 毒薬
ニ 劇薬
(2)要指導医薬品の表示に関する解説
「要指導医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。
(3)要指導医薬品の情報の提供に関する解説
 要指導医薬品に関しては法の定めにより、薬剤師による情報提供と対面での販売が義務付けられており、使用者本人にのみ販売することができます。
(4)要指導医薬品の陳列等に関する解説
 購入者が直接手に取ることができない陳列設備に陳列しています。
 
【一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項】
(1)第一類医薬品とは
 一般用医薬品としての市販経験が少なく、一般用医薬品としての安全性評価が確立していない成分又は一般用医薬品としてリスクが特に高いと考えられる成分を含むもの。
薬剤師による書面等での情報提供義務があるため、薬剤師不在時は販売できません。 
 
(2)第二類医薬品とは
まれに日常生活に支障を来す健康被害が生じるおそれ(入院相当以上の健康被害が生じる可能性)がある成分を含むもの。
安全上、注意が必要な医薬品です。
(3)第三類医薬品とは
 日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含むもの。
第一類医薬品、及び第二類医薬品以外です。
(4)第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の表示に関する解説
 個々の医薬品については、下記のとおり表示されています。
医薬品のリスク区分ごとに、「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。
第2類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品を(指定第2類医薬品といいます)については、2の文字を〇(丸枠)又は□(四角枠)で囲みます。
 
医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。
また、直接の容器又は直接の被包の記載が外から見えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。
(5)第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の情報の提供に関する解説
 要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品にあっては、各々情報提供の義務・努力義務があり、対応する専門家が下記の表のように決まっています。
                                                                                                                            


(6)一般用医薬品の販売サイト上の表示の解説
 当サイトにおいては商品名に[第○類医薬品]と記載してあります。
第二類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品については[指定第2類医薬品]と表記してあります。
 
第一類医薬品は[第1類医薬品]と書かれます。
指定第二類医薬品は[指定第2類医薬品]と書かれます。
第二類医薬品は[第2類医薬品]と書かれます。
第三類医薬品は[第3類医薬品]と書かれます。
 
(7)指定第二類医薬品の販売サイト上の表示等の解説及び禁忌の確認・専門家へ相談を促す表示
サイト上では、指定第二類医薬品の表示を商品ごとに表示します。
また、すべての指定第二類医薬品について、禁忌事項の確認を促すための表示、注意喚起を行っています。
特に小児、高齢者他、商品ページ内または注意喚起を促すページ内の禁忌事項に該当する場合は、重篤な副作用が発生する恐れがあるため、薬剤師又は登録販売者までお尋ねください。
 
(8)第一類医薬品に関する陳列等に関する解説
 第一類医薬品を、第一類医薬品陳列区画(新構造設備規則に規定する第一類医薬品陳列区画をいう)に陳列します。
(9)指定第二類医薬品に関する陳列等に関する解説
 指定第二類医薬品を、新構造設備規則に規定する情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列しております。
(10)一般用医薬品の陳列に関する解説
 第二類医薬品、第三類医薬品については、それらが他のカテゴリーの商品と混在しないように陳列しております。
(11)一般用医薬品の使用期限に関する解説
 医薬品について、当店では原則として最低でも180日以上の使用期限の商品を発送したします。
(12)医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説
【健康被害救済制度】
独立行政法人医薬品医療機器総合機構は医薬品、生物由来製品による健康被害の救済に取組んでいます。
【救済制度相談窓口】
電話 0120-149-931(フリーダイヤル相談受付 9:00-17:30)
 
(13)個人情報の適正な取扱いを確保するための措置
 お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には使用致しません。
 当社が責任をもって安全に蓄積・保管し、第三者に譲渡・提供することはございません。
(14)その他必要な事項
 医薬品の購入や使用について不都合があった場合には下記窓口に苦情相談ができます。

 苦情相談窓口:十日町保健所 025-757-2401

ショップへ相談