ヘルプ / 不適切な商品を報告


surou web shop:少しイイ感じの生活道具を揃えました。
surou info

カテゴリトップ > ブランド別 > JICON > 
カテゴリトップ > 食器 > カップ

有田焼の薄く、軽く、堅く丈夫に焼き締められた磁器のマグカップです。

有田焼
JICON 磁今 マグカップ大 渕錆(φ92×h97/ 持ち手を入れた幅120)300ml
商品番号: jiconmcl2
お気に入りに追加
お気に入りに追加
 
〈取扱い上の注意〉
・製品本来の用途使用目的に沿って正しくご使用ください。
・電子レンジではご使用いただけますが、オーブンでのご使用はお避けください。
・衝撃や急激な温度変化を与えるとひび割れや破損することがありますのでご注意ください。
・割れ、欠け、ヒビ、が入った場合は使用しないでください。
・磁器は性質上『熱』を伝えやすいので熱い物を入れた取り扱いには十分お気を付け下さい。

JICON について
有田の地で創業350年の陶悦窯がデザイナーに大治将典を起用し、2012年に立ち上げた磁器ブランドが「JICON 磁今」です。
「JICON 磁今」は、現代という『今』に作る『磁器』を仏教用語の『爾今(じこん)』【今を生きる】という意味に重ね、陶悦窯『今村家』が作る『磁器』という意味を持っています。
磁器の素材感を改めてとらえ直し、磁土や釉薬を一から見直し、そして一般的な有田焼の青白くどこまでも完璧な艶やかな白ではなく、ありのままの陶石の白・釉薬の白、磁器でも素材感を感じる器の肌合いにしたいと思い、「生成りの白」が生まれました。
それは正直でうそのない暮らしを実感したいという思いから「素材感のある暮らし」のために作り出した器の肌合いです。

町家 陶悦窯 について
今村家は慶長三年豊臣秀吉の文祿慶長の役の折、松浦公の招へいにより来日した巨関(こせき)とその一統により現在の佐世保市三川内山にて製陶を開始
寛永十八年(1641)二代 三之丞は皿山棟梁兼代官に任じられ平戸藩御用窯となり、三代 弥次兵衛は猿の様に器用な事から松浦公より『如猿』の名を頂き、天草陶石による白磁製作研究と幕府献上の白磁製作により寛永四年(1664)には百石を給す。
四代 庄右エ門、五代 善右エ門、六代 利右エ門、七代 勝治、八代 利太郎、九代 廣太郎まで御用窯として続き、廃藩置県による御用窯廃止で十代 利作、十一代 房太郎はオランダ貿易を始め、伝統技術を守りながら珈琲碗などの新商品開発を行う。
窯場拡張のため昭和三十八年(1963)十二代 鹿男は有田町に窯を移し、茶道具を中心に製作、十三代 博は日展をはじめ現代工芸フランクフルト展、大英博物館展など出品。 現在、十四代 堅一に至る。

器の肌合いについて
一般的な有田焼の焼き方、青白く焼き上がる「還元焼成(焼成温度1300度)」ではなく、自然な白を目指し、やわらかい白に焼き上がる「酸化焼成(焼成温度1240度)」で焼き上げています。
また、磁器でも元の陶石や釉薬の素材感を感じ取れるよう、あえて褐色の点(磁土や釉薬に含まれる鉄分)やざらつきを感じる微粒子が表情にでるように、釉薬の撹拌をほとんど行わず、器の表面に鉄粉や微粒子が残るようにしています。漂白されたような白ではなく、素材のそのままの白さを目指しました。(有田焼の一般的な釉薬の撹拌時間は20時間以上撹拌することによって鉄粉や微粒子を細かく砕き、滑らかな表面に仕上げます)
釉薬はわら灰をベースにした天然由来の白釉を用いています。
ハーフマットな質感で、昔ながらの作られ方をした釉薬から生じる、どこか懐かしい骨董の磁器の肌合いにも通じる優しい白が出来上がりました。 

素材/JICONオリジナルの磁土について 今村肇
有田焼の原材料となる陶石は熊本県天草地方の山から採掘されています。天草の山から採掘された石を、いわゆる良い石(耐火度の高い白い石)と良くない石(耐火度の低い茶色の石)の何種類かの等級にわけ、「特上(とくじょう)」「選上(えりじょう)」「選中(えりちゅう)」「選下(えりげ)」等に分類された磁土をつくります。
昔から有田は高温の1300度で焼くことで「丈夫な割れない有田焼」を武器に器を作ってきました。それが有田の職人のこだわりと自信なのです。当然有田の人は高温で白色度の高い器を作るので良い石で作られた磁土を使うことがほとんどです。
良い石は昔から簡単に取れる所から取っていたため、現在の採掘場は良い石をとるために良くない石も大量に取れてしまいます。むしろ良くない石の方がたくさん取れてしまうのが現実です。そのため良い石を取るための労力は昔に比べかなり増加し、採掘コストは上がりましたが、景気は悪くなり採掘した石の販売価格は昔とほとんど変わらず取引されています。陶石を採掘する会社が「もう辞めようか」と言い出しているのが現実です。
選下以下の磁土は有田ではあまり使われないため、良くない石が多く残ります。この良くない石は脱鉄処理したのち、他産地に安く販売されて使われています。
このいわゆる「良くない石」を有田・波佐見地区でも多く使われるようになれば、無駄に陶石の山を掘る必要もなくなり、陶石を採掘する人たちも助かるのでは?と我々は考えました。
また、JICONが目指す素材感を感じる肌合いの磁土は、この「良くない石」といわれているものでないと作り出せません。それは低火度(1200度前後)で磁器化する磁土は耐火度の低い「良くない石」でしか作れないからです。
もう一方で、7・8年前から器を焼くためのガス代が急激に値上がりし、ガス代を抑えたいという窯元側からの意見がでました。そこで佐賀県窯業技術センターが開発し生まれたのが、「ガス代を減らす=ガスの使用量を減らす」という考えから、焼成温度1200度で磁器化して焼き上がる「低火度土」です。
しかしこの「低火度土」は、器を作る上での使いやすさ・作りやすさに欠け、しかも、焼成温度を下げれば今までの釉薬が使えなくなるというデメリットがあります。実際有田では「低火度土」はほとんど使われていないようです。
佐賀県立技術センターが開発した 低火度土ではJICONのシリーズでそのまま使うというには問題が多々ありました。
ですので、酸化焼成(1240度)で狙った器の肌合いを生み出すため、独自でJICONオリジナルの磁土を作りあげました。



ハンドメイド商品ご注文の前にお読みください。
 surouではガラス製商品など「手作り」商品を多く扱っております。それらの商品は工業製品と異なり、とても質感があり、同じ商品でも、ひとつひとつに微妙に異なる表情があります。それはとても魅力的な事でございます。同時に同じ商品でもサイズ、形状、重さに差異が発生いたします。またガラスであれば気泡、歪みも発生いたします。更に、製法によっては仕上げ処理に個体差が出る場合もあります。また、時には作家マークやブランドの刻印、ブランドタグがあるときはついていたり、あるときはついていなかったりなどする場合も十分にございます。またsurouでお買物をされるお客様であれば、十分にご承知の通り、掲載している画像も実際の品を撮影しておりますが、ロットの違いなどにより、実際にお届けする品が掲載画像とちょっと違うという場合もございます。それらをsurouでは商品不良などと捉えておりません。『作り手が「これはよし」とした物』であればsurouはそれを否定しません。むしろ大歓迎します。それら全てがその作家、職人の作品と思っております。ご注文に当りましては十分に以上の「手作りの特性」をご理解、ご承知くださいませ。(ご注文時にそれらの差異を無くす事のご要望はご遠慮くださいませ)そのため、これら「手作り」商品の特性を理由とした、返品、商品交換をご希望される場合は「お客様都合の返品、交換」となり、送料、返金手数料をご負担いただきますので予めご承知置き下さいませ。

<ご注意>
・全て手作りの為、同じ商品でも形状、寸法、色に相違があります。
  • 同じ商品を複数個をご注文の場合でも不揃いが生じることがあります。この点をご了承の上、ご注文下さいませ。
  • ご注文、お届け後に不揃いを理由とされる商品交換などの場合、追加で発生する送料は全てお客様負担となります。また、交換品を揃える為のお時間もかかります事をご承知くださいませ。

在庫の有無は承諾メールにてご連絡/在庫無しの場合はお取り寄せ後発送となります。

この商品を購入された方のレビュー すべてのレビューを見る(3件)
このショップのレビューを見る
総合評価5.00

らいよーるさん 40代/男性

評価5.00

投稿日:2024年02月22日

ジャイ子柄のマグカップを検索したら何故かこのマグカップが上がってきて(名前が似てるからか?!)、これはイイ歳こいて(40代半ば)ジャイ子柄のマグカップなんか使ってるなよ!みたいな啓示かも知れないと思い買うこととしました。結果とても良い質感で気に入りました。 大と小買いましたが大はたっぷり飲みたいときにぴったりです。末永く愛用したいですね。 

購入者さん 

評価5.00

投稿日:2020年05月10日

届きました。こだわりを持って丁寧に作られたのが伝わってくる素敵なマグカップです。大切に使います。 

購入者さん 

評価5.00

投稿日:2019年10月19日

 美しいフォルムにうっとり

今までで一番のマグカップです!朝から使用し眺めているだけで清々しくなるような美しいフォルムです!縁の茶色の釉薬もなんとも言えないにじみがあったり、無いタイプもありましたが、ある方が有機的で断然気持ちが入ります。まだ子供が小さいですが、大人になった時のためにもう一つ購入しておこうと思っております。こんな素敵なカップとの出会いに感謝です! 

使い道 実用品・普段使い 使う人 家族へ 購入回数 はじめて 




surou info

Items
surouでお取り扱いのあるアイテム
Brand
surouでお取り扱いのあるブランド
  • なつかしく、それでいて新しい。それは日本が世界に誇る、町工場の高い技術がぎっちり詰まった照明器具の後藤照明。

  • 建築家の持つ空間の捉え方をデザインに活かした機能性と楽しさ、そして素材の特色を最大に引き出した革製品のエムピウ。

  • 富山伝統の鋳物技術をベースに、 今の暮らしに馴染んでいく、真鍮の生活用品を提案するFUTAGAMI。

  • 卓越した技術者であり、デザイナーである職人達の手により、ハンドメイドで、一つ一つ大切に作られた個性豊かな硝子の「スガハラ」。

surou web shop
surou web shopは東京日本橋人形町にある生活道具屋surou n.nのオンラインショップです。
運営会社は(有)SALコンサルティングです。
定休日:月曜日と日曜日
営業時間:火~土 11-18時  日祝 11-17時


くわしくは >


配送サービス
ご注文承諾後準備でき次第発送いたします。
※在庫切れ、取り寄せ等で、遅れる場合は
別途ご連絡いたします。


くわしくは >
ギフト包装
無料でギフト包装・熨斗を承ります。
(ショートメッセージも)
※対象外の商品があります。


くわしくは >
ご利用ガイド
様々なお支払方法、返品、ご注意点等の
ご利用方法をご案内いたします。


くわしくは >
お問い合わせ
商品・サービスにつきましては
メールにてお問い合わせください


こちら >




 
How about ?
surouにはまだまだお勧め品があります。




店舗のご案内
  • 生活道具屋 surou n.n
  • 住所:東京都中央区日本橋人形町1-12-11 リガーレ日本橋人形町1F
  • 安産祈願で有名な水天宮の交差点、すぐ横の39階立てビルの1階にスロウはあります。※新大橋通りに面しています。

  • 電車:東京メトロの半蔵門線水天宮前駅8番出口徒歩1分、日比谷線・都営浅草線人形町駅徒歩3分

  • バス:都営バス 錦11 水天宮前 停留所の目の前です。(亀戸方面、築地方面どちらも)

  • お車でも便利です。ただ専用駐車場はございません。近隣のコインパーキング、路上パーキングメーターをご利用ください。

  • 営業時間:11頃(日祝:13時)~18時頃(祝日は17時まで)

  • 月曜日と日曜日がお休みです。

  • ※臨時休業などの場合はホームページの 営業カレンダーにて掲載

  • お問合せ:03-5641-7663(電話受付は営業時間中のみになります)

 
ショップへ相談