ヘルプ / 不適切な商品を報告
「お知らせ」とは
伝統ある【瀬戸織部】
千利休(せんのりきゅう)の弟子で桃山文化を彩った茶人「古田織部」(ふるたおりべ)の好みによって生まれた非常にユニーク&ダイナミックなやきもの「織部」。茶の湯の器であった織部焼は、江戸時代後期に瀬戸で初めて日常の器として生産されるようになり今では幅広く食卓用の器として浸透してきました。
レンゲに一風変わった瀬戸織部をミックス!
こちら、昔ながらのレンゲに瀬戸織部を組み合わせた非常に珍しいレンゲ。
吸い込まれるような織部のグリーンが心落ち着かせてくれます....(*^^*)
素朴な器は料理をおいしそうに見せる
最近の食事情では和洋中の垣根を越え、和風だけどレンゲが必要になることも今後増えると思います。また、この地方では味噌煮込みうどんをよく食べるのですが、そういった際、白いレンゲもいいですが、この織部ならよりいっそう高級感を演出してくれるはず...
【size】
レンゲ:全長14cm 受台:全長8.5cm 【重さ】 レンゲ46g 受台49g
楽天19168314さん 50代/女性
投稿日:2023年06月23日
大きさに不安があり、少量発注しましたが、欲しい大きさだったので、また発注したいと思います。