ヘルプ / 不適切な商品を報告

お知らせを表示するにはログインが必要です。

ログイン

このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!

「お知らせ」とは


手引き
 
カテゴリ
指定第2類医薬品
第2類医薬品
第3類医薬品
日用品

【定形外郵便】レキットベンキーザー・ジャパン Veet MEN(ヴィート メン) バスタイム除毛クリーム 敏感肌用 (150g) <メンズ 除毛クリーム>【医薬部外品】
商品番号: 4906156037487-1kea
お気に入りに追加
お気に入りに追加
【商品詳細】
●毛が多い方にも!つるつる肌*1が長続き。
●簡単! シャワーしアながら除毛*2。水に流れにくい成分配合で、クリームに水がかかってもクリームが肌に残り思う効果が続く。
●ニオイ控えめ*3。フレッシュフルーツの香り。
*1除毛による
*2クリームをぬり始めてから3分間は水がかからないようにしてください。その後さらに3分間待っている間、シャワーを浴びたりできますが、クリームに直接水やお湯を勢いよくかけないようにしてください。
*3アンモニア臭の原因となる成分を抜いたため

【成分】
有効成分:チオグリコール酸
その他の成分:セテアリルアルコール、流動パラフィン、POEセトステアリルエーテル、濃グリセリン、水酸化Ca、タルク、ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体、ポリエチレンワックス、グルコン酸Na、水酸化K、ニンジンエキス、香料、エタノール

【保存方法】
・子供の手の届くところに置かないでください。
・高温多湿・直射日光を避け、できるだけ冷暗所に保管してください。

【注意事項】
・以下の注意事項および使用説明書(中面)を、必ず最後まで読んで正しくご使用ください。
・足、うで、わきの下、背中、胸のみにご使用できます。それ以外には使用しないでください。
・顔・頭部には使用しないでください。
・爪を傷める原因となるため、爪に付いたクリームはすぐに完全に洗い流し、付いたまま放置しないでください。
・除毛・脱毛後、カミソリ使用後、また日焼け後は、3日(72時間)以上おいてからご使用ください。
・以下の場合は、使用しないでください。
・以前に除毛剤で、肌があれたり、かぶれた経験がある方。
・傷や損傷等、はれもの、湿疹、ただれ、静脈瘤、その他炎症等、異常がある部分。
・皮膚疾患の治療中の方、アレルギー体質の方、皮膚に作用する薬を服用中の方、お肌に異常が現れやすい方は、ご使用前にかかりつけの医師に必ずご相談ください。
・病中病後および生理前中後、妊娠中、産前産後など、お肌がデリケートになっている場合は、ご使用を避けてください。
・使用前テスト(バッチテスト)は初めて使う場合を含め毎回必ず行ってください。少量のクリームを、除毛したい部分にぬり、6分経過後、水または、ぬるま湯でお肌をきれいに洗い流します。その後、24時間以上たって、お肌に異常(赤み、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)、黒ずみ、ヒリヒリ感、痛み、かぶれ等)がないことを確かめてからご使用ください。異常が現れた場合は、使用しないでください。また、ぬってすぐにお肌に異常が現れた場合は、6分待たずに洗い流してください。症状が改善しない場合は、皮膚科専門医へご相談ください。

・付属のスポンジ以外、使用しないでください。
・ご使用時にスポンジは肌に強く押し付けないでください。
・10分以上、クリームをお肌に放置しないでください。
・本品を直接皮膚に強くこすりこまないでください。
・爪や髪の毛に付かないようにしてください。付いた場合は、すぐに水かぬるま湯でしっかり洗い流してください。
・お肌に異常が生じていないかよく注意してご使用ください。
・使用前テストで異常が現れなかった場合でも、使用中にお肌に異常(赤み、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)、黒ずみ、ヒリヒリ感、痛み、かぶれ等)が現れた場合、ただちに使用を中止し、水かぬるま湯で洗い流し、皮膚科専門医へご相談ください。また使用後、あるいは直射日光があたって異常を感じた場合も、皮膚科専門医にご相談ください。そのまま使用を続けると症状が悪化することがあります。
・お肌に合わないときはご使用をおやめください。
・目や口に入らないようご注意ください。万一入った場合は、すぐに流水で洗い流し、本製品を持参して医師へご相談ください。
・換気のよいところでご使用ください。
・浴室でのご使用の際、床がすべりやすくなるのでご注意ください。
・湯船に入る際は、クリームを体から全て洗い流してください。
・スポンジを洗うために使用した洗面器などは、きれいに洗ってからご使用ください。
・除毛後の肌には、石けんなどは使用しないでください。また、ボディタオルなどでこすらないようにしてください。
・本品がアクセサリーや衣服、壁・床・家具・じゅうたんなどに付着すると変色することがありますので十分ご注意ください。万一付着した場合には、すぐに水洗いまたは、水ぶきしてください。
・ご使用後24時間は、制汗剤・香水・収れん作用のある化粧水・日焼け止めの使用を控え、また、海水浴・プール・日焼け等も避けてください。
・次回のご使用までに3日(72時間)以上おいてからご使用ください。


■広告文責:N丁目薬品株式会社
作成:20240412m
兵庫県伊丹市美鈴町2-71-9
TEL:072-764-7831
製造販売:レキットベンキーザー・ジャパン
区分:医薬部外品・フランス製
登録販売者:田仲弘樹



お支払いについて 配送について
・お支払いはクレジットカード、銀行振込、コンビニ決済・代金引換がご利用いただけます。

※クレジットカードのセキュリティはSSLというシステムを利用しております。 カード番号は暗号化されて安全に送信されますので、どうぞご安心ください。
・配送は佐川急便、日本郵便、ヤマト運輸、福山通運でお届けいたします。
・ご注文確認(前払いの場合はご入金確認)の翌日発送をこころがけておりますが、万が一ご出荷が遅れる場合は メールでご連絡致します。

営業時間帯について プライバシーについて
ネットでのご注文は24時間受け付けております。
お電話でのお問合せは下記の時間帯にお願いします。

平日 9:00-18:00
土・祝祭日 9:00-18:00


※日曜日はお休みをいただきます。 メールの返信は翌営業日となりますので、ご了承ください。
お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用致しません。
当社が責任をもって安全に蓄積・保管し、第三者に譲渡・提供することはございません。
N丁目薬品株式会社
072-764-7831


医薬品販売に関する記載事項


■医薬品販売許可証の情報

許可区分店舗販売業
許可番号第00040250076号
発行年月日有効期限:令和6年10月29日から令和12年10月28日まで
許可証の名義人N丁目薬品株式会社
薬局または店舗の名称および所在地N丁目薬品
兵庫県伊丹市伊丹8-3-6
許可証発行自治体名兵庫県阪神北県民局 伊丹健康福祉事務所

■特定販売(インターネット販売)届出書の情報

届出年月日令和6年10月
届出先兵庫県伊丹健康福祉事務所

■医薬品販売(相談応需含む)に従事する専門家の情報

店舗の管理者の氏名登録販売者:田仲 弘樹(登録番号:28-14-00451/兵庫県)
取扱う一般用医薬品の区分指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品
登録販売者の勤務状況店舗管理・情報提供・販売・相談:田仲 弘樹(月曜日~土曜日/10:00~18:00)
勤務する者の名札等による区別に関する説明登録販売者:「登録販売者」の名札に白衣、その他:名札にエプロン

■医薬品販売店舗の営業時間

インターネットでの注文受付時間注文は24時間365日受付
実店舗の営業時間月曜日~土曜日 平日10:00~18:00
インターネット販売の医薬品販売時間
(登録販売者が常駐している時間)
月曜日~土曜日 平日10:00~18:00
勤務する者の名札等による区別に関する説明登録販売者:「登録販売者」の名札に白衣、その他:名札にエプロン

■専門家が相談応需を受ける時間および連絡先の情報

相談時および緊急時の電話番号072-764-7831(時間外転送)
メールアドレスinfo@n-yakuhin.com
相談応需時間月曜日~土曜日 19:00~8:00
営業時間外の相談応需時間【お問い合わせ】受付時間/月曜日~土曜日:8:00~19:00 土日:終日

■医薬品販売店舗の写真

店舗写真店舗写真 店舗写真 店舗写真

■一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項

要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の定義及びこれらに関する解説

要指導医薬品医療用から一般用に移行して間もなく、一般用としてリスクが確定していない薬(スイッチ直後品目)と劇薬の総称。
第1類医薬品特にリスクの高い医薬品。一般用医薬品としての使用経験が少ない等、安全性上特に注意を要する成分を含む医薬品。
指定第2類医薬品第2類医薬品の内、リスクが比較的高いもので、特に注意を要する成分を含む医薬品。
第2類医薬品リスクが比較的高い医薬品。その副作用等により、日常生活に支障を来たす程度の健康被害が生じる恐れがある成分を含む医薬品。
第3類医薬品リスクが比較的低い医薬品。日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調や不調が生じる恐れがある成分を含む医薬品。

要指導医薬品、第1類、第2類、第3類医薬品の表示に関する解説

個々の医薬品については、下記のとおり表示されています。 医薬品のリスク区分ごとに、「要指導医薬品」「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。 第2類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品を(指定第2類医薬品といいます)については、2の文字を○(丸枠)又は□(四角枠)で囲みます。 一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。 また、直接の容器又は直接の被包の記載が外から見えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。また当店インターネット販売での指定第2類医薬品の表示は【指定第2類医薬品】または【第(2)類医薬品】となります。

要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の情報提供に関する解説

要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品にあっては、それぞれ情報提供の義務に差があります。また、対応する専門家も下記のように決まっています。 登録販売者とは、都道府県の試験に合格した一般用医薬品の販売を担う新たな専門家です。

医薬品のリスク分類情報提供相談応答対応する専門家
要指導医薬品義務(文書及び対面で)義務薬剤師
第1類医薬品義務(書面で)義務薬剤師
指定第2類医薬品努力義務義務薬剤師又は登録販売者
第2類医薬品努力義務義務薬剤師又は登録販売者
第3類医薬品不要(薬機法上定めなし)義務薬剤師又は登録販売者

要指導医薬品および第1類医薬品の陳列等に関する解説

薬剤師が対面で情報提供するため、お客様が直接手に取れない接客カウンター内での陳列となります。 また、薬剤師が不在の場合は、医薬品売り場を閉鎖します(閉鎖時に販売できません)

指定第2類医薬品に関する陳列等に関する解説

指定第2類医薬品を、新構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列します。

一般用医薬品の陳列に関する解説

第1類医薬品は、第1類医薬品陳列区画(新構造設備規則に規定する第1類医薬品陳列区画をいいます)に陳列しています。第2類医薬品、第3類医薬品については、それぞれ区別して陳列棚に配置しています。また、その陳列棚にも表記をしています。

医薬品による健康被害の救済に関する制度の解説

〔医薬品副作用被害救済制度〕
医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。救済の認定基準や手続きについては下記にお問い合わせください。

独立行政法人医薬品医療機器総合機構
救済相談窓口 0120-149-931
(月~金 9:00~17:30 祝日・年末年始を除く)

個人情報の取扱いについて

知り得た情報は、個人情報保護法で定められた管理方法に則り適切な取扱いを行います。

その他必要な事項

医薬品は使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って正しくお使い下さい。

その他相談窓口

一般社団法人兵庫県医薬品登録販売者協会
〒650-0011
兵庫県神戸市中央区下山手通6-4-3
兵庫県薬剤師会館5階
電話: 078-341-0670
FAX: 078-341-0675
Eメール: hyoyaku@nifty.com

兵庫県阪神北県民局 伊丹健康福祉事務所・伊丹保健所食品薬務衛生課

TEL:072-785-9433(薬務・生活衛生)
ショップへ相談