ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


通常商品通常商品 ⇒全会員2倍  ポイントアップキャンペーン中
ポイントアップの商品は商品毎に倍率が異なります。
カテゴリトップ > 一般用医薬品・医薬部外品 > 胃腸薬

胸やけ 胃もたれ 胃痛 胃弱でお悩みの方
【第3類医薬品】弘真胃腸薬S
255g缶入×2個セット
あかぶくろ胃腸薬本舗
商品番号: oks4
お気に入りに追加
お気に入りに追加
商品区分一般用医薬品 【第3類医薬品】
メーカー名(発売元)
(製造販売元)
大草薬品販売株式会社
大草薬品株式会社
生産国日本
広告文責久保薬局(ライブリーWEST)
連絡先0943-42-0136

《効能又は効果》

○胃痛、胸やけ、胃酸過多、胸つかえ、胃弱
○食欲不振(食欲減退)、げっぷ(おくび)、飲み過ぎ、食べ過ぎ、消化不良
○もたれ(胃もたれ)胃部不快感、胃重、胃部・腹部膨満感
○はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐


《成分及び分量》成人の1日服用量5.4g中
成分含量作用
オウバク末(黄柏末)800mg苦味健胃作用により消化を助け、食欲を高めます。
オウレン末(黄連末)100mg
ケイヒ末(桂皮末)240mg芳香性健胃作用とともに胃痛を緩和します。
チョウジ末(丁子末)15mg芳香性健胃作用とともに吐き気を抑えます。
ショウキョウ末(生姜末)100mg
ウイキョウ末(茴香末)60mg胃腸の動きを活発にし、膨満感を解消します。
キジツ末(枳実末)315mg胃のつかえをとり、膨満感を解消します。
ボレイ末(牡蛎末)1000mg胃酸を中和し、胃痛を緩和します。
牛胆汁エキス末100mg脂肪の消化を助けます。
沈降炭酸カルシウム2260mg胃酸を中和します。
重質炭酸マグネシウム400mg

添加物:l-メントール


《用法及び用量》

次の量を、食後に水またはお湯で服用してください。なお服用の際には添付の匙をご使用ください。

年齢1回量1日服用回数
成人(15歳以上)1.8g3回
11歳以上15歳未満1.2g
8歳以上11歳未満0.9g
5歳以上8歳未満0.6g
5歳未満服用しないでください

〈用法・用量に関連する注意〉
(1)用法・用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。


使用上の注意

・相談する事

1.次の人は服用前に医師又は薬剤師又は登録販売者に相談してください。
(1)医師の治療を受けている人。
(2)次の診断を受けた人。
 甲状腺機能障害

2.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強がみられた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師又は登録販売者に相談してください。
便秘、下痢

3.2週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師又は登録販売者に相談してください。


《保管及び取扱い上の注意》

(1)直射日光の当たらない、湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり変化します)
(4)本剤独自の香気がいつまでも保たれるように、使用後は容器のフタをしっかり閉じてください。


販売元 大草薬品販売株式会社神奈川県横須賀市森崎1-17-15

製造販売元 大草薬品株式会社神奈川県横須賀市森崎1-17-15

リスク区分【第3類医薬品】
医薬品の使用期限使用期限まで1年以上あるものをお送りします。

「医薬品販売に関する記載事項」(必須記載事項)はこちら






医薬販売に関する記載事項

医薬品販売許可証の情報
許可区分 薬局
許可番号 31106
発行年月日 令和6年8月28日
有効期限 令和12年9月30日
許可証の名義人 久保 義光
薬局または店舗の名称 久保薬局
薬局または店舗の所在地 福岡県八女市黒木町桑原91-2
許可証発行自治体名 福岡県

特定販売(インターネット販売)届出書の情報
届出年月日 令和元年8月1日
届出先 福岡県 県知事

医薬品販売(相談応需含む)に従事する専門家の情報
・店舗の管理者
資格の名称 薬剤師
氏名 久保 義光
登録番号 204114
登録先都道府県 福岡県
担当業務 管理薬剤師
・店舗の管理者以外で店舗に勤務する専門家(薬剤師・登録販売者)
資格の名称 登録販売者
氏名 久保 圭子
登録番号 40-08-10048
登録先都道府県 福岡県
担当業務 業務全般
・薬剤師および登録販売者の勤務状況
久保 義光 シフトは月火水木金土
久保 圭子 シフトは月火水金土


厚生労働省薬剤師資格確認検索システムはこちら

取扱う一般用医薬品の区分
取扱う一般用医薬品の区分 第一類医薬品・第二類医薬品・指定二類医薬品・第三類医薬品

医薬品販売店舗の営業時間
インターネットでの注文受付時間 注文は24時間365日承っています
実店舗の営業時間 毎週月曜日~土曜日 8:30~19:30
インターネット販売の医薬品販売時間 毎週月曜日~金曜日 10:00~17:00

専門家が相談応需を受ける時間および連絡先の情報
・通常時
電話番号 0943-42-0136
メールアドレス lively-west@shop.rakuten.co.jp
相談応需時間 毎週月曜日~金曜日 10:00~17:00
・緊急時
電話番号 0943-42-0136
営業時間外の相談応需時間 平日・土曜日 8:30~19:30

医薬品販売店舗(実店舗)の写真
 実店舗の外観写真   実店舗の内部 

一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項
要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の定義及びこれらに関する解説 要指導医薬品とは
販売時に薬剤師による対面での情報提供・指導が義務付けられた医薬品。 医療用医薬品から一般用医薬品に移行したばかりで安全性評価が終わっていない市販薬(スイッチOTC薬)と劇薬がこれにあたる。
第1類医薬品とは
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの。
一般用医薬品としての使用経験が少ない等安全性上特に注意を要する成分を含むもの。
第2類医薬品とは
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれのある医薬品であって厚生労働大臣が指定するもの(第1類医薬品を除く)。
指定第2類医薬品とは
第2類医薬品のうち、相互作用や患者背景等の条件によって、健康被害のリスクが高まるものや、依存性・習慣性のある成分など、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの。
第3類医薬品とは
第1類及び第2類以外の一般用医薬品。
比較的リスクが低く、日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調不調が起こるおそれがある医薬品。
要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の表示および情報提供に関する解説 要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品にあっては、それぞれ情報提供の義務に差があります。また、対応する専門家も下記のように決まっています。
  購入者が使用者であることの確認 質問が無くても行う情報提供 相談があった場合の応答 対応する専門家
要指導医薬品 有り 義務 義務(書面及び対面で) 薬剤師
第1類医薬品 無し 義務 義務(書面で) 薬剤師
第2類医薬品 無し 義務 努力義務 薬剤師または登録販売者
第3類医薬品 無し 義務 不要(薬事法上定めなし) 薬剤師または登録販売者
指定第2類医薬品の販売サイト上の表示に関する解説および禁忌の確認・専門家への相談を促す表示 指定第二類医薬品を購入又は譲り受ける場合は、事前に当該指定第二類医薬品の禁忌や使用上の注意を確認してください。
また、特に小児や妊婦等の方は重篤な副作用が出る可能性があります。あらかじめ薬剤師や登録販売者の禁忌や使用上の注意の「してはいけないこと」についての情報提供を受けて下さい。
一般用医薬品の販売サイト上の表示に関する解説 一般用医薬品のリスク区分ごとに、【第1類医薬品】【第2類医薬品】【第3類医薬品】との文字を記載し、カッコで囲みます(【 】)。
第二類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品(指定第二類医薬品といいます)については、2の文字をカッコで囲みます(【第(2)類医薬品】)。
医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説 医薬品被害救済制度
医薬品を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療程度の疾病や障害等の重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を行う公的な制度です。
お問い合せ先
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 救済制度相談窓口
TEL : 0120-149-931
月〜金(祝日・年末年始を除く) 9:00-17:30
販売記録作成にあたっての個人情報利用目的 医薬品の安全な使用のため症状等の情報をお伺いさせていただくことがあります。
「安全対策」と「薬事監視の実効性の確保」のため、販売記録を一定期間保管いたします。
保管する個人情報は、個人情報保護法等に基づき適切に管理を行い、医薬品の安全使用以外の目的で利用いたしません。
その他必要な事項 医薬品は、使用上の注意をよくお読みになり、用法・用量を守って、正しくお使いください。
ショップへ相談