ヘルプ / 不適切な商品を報告

お知らせを表示するにはログインが必要です。

ログイン

このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!

「お知らせ」とは


いるもんまーと:当店は日用品を幅広く取り扱っている店舗となっております。
カテゴリトップ > 防寒グッズ・カイロ

ミニサイズの貼るタイプのカイロ・最高温度63℃/平均温度53℃/10時間持続

メーカー:小林製薬, 発売日:2023年08月03日
ポイント10倍 桐灰はるミニ 30個入り 4901548603752 防寒 持ち運び 寒さ対策 あったか グッズ 衣服 服 冷え 使い捨てカイロ
商品番号: 4901548603752
お気に入りに追加
お気に入りに追加
ミニサイズの貼るタイプのカイロ・最高温度63℃/平均温度53℃/10時間持続



価格1,270円
価格25,200円
価格1,720円
価格13,043円
価格1,870円
価格280円
価格1,940円
   

医薬品販売に関するご案内
■ 医薬品販売許可証の情報
1.許可区分 薬局
2.許可番号 第23A00096号
3.発行年月日 令和6年1月1日
4.有効期限 令和11年12月31日
5.名称(許可証の名義人) 株式会社エムロジ
6.店舗の名称 オレンジ薬局
7.店舗の所在地 大阪市港区八幡屋1丁目12番7号1F
8.許可証発行自治体名 大阪市長
■ 特定販売(インターネット販売)届出書の情報
1.届出年月日 2024年8月5日
2.届出先 大阪市健康局健康推進部 生活衛生課(薬務指導グループ)
■ 医薬品販売(相談応需含む)に従事する専門家の情報について
1.資格の名称 薬剤師
2.氏名 小田 紀久
3.登録番号 第200856
4.登録先都道府県 京都府
5.担当業務(店舗管理者) 販売、情報提供、相談
※ 厚生労働省薬剤師資格確認検索システムはこちら (https://link.rakuten.co.jp/0/015/017/)

1.資格の名称 薬剤師
2.氏名 鈴木 武
3.登録番号 第354805
4.登録先都道府県 宮城県
5.担当業務(勤務者) 商品の保管、陳列、及び第1類医薬品以外の販売、情報提供、相談
■ 薬剤師および登録販売者の勤務状況

薬剤師および登録販売者は土・日・祝祭日を除く平日の9:00から17:00に勤務しております。
 薬剤師:白衣を着用し、薬剤師であることを示す名札をつけています。
 登録販売者:白衣を着用し、登録販売者であることを示す名札をつけています。

■ 取扱う一般用医薬品の区分

・第1類医薬品
・指定第2類医薬品
・第2類医薬品
・第3類医薬品

■ 専門家が相談応需を受ける連絡先の情報について
1.通常時 電話 06-6567-9850、メール shop@m-logi.work 相談応需時間 9:00~17:00(土・日・祝祭日を除く)
2.緊急時 電話 090-3160-9720(土・日・祝祭日を除く)
■ 医薬品販売店舗の写真
実店舗の外観
医薬品の陳列状況
■ 医薬品販売店舗の営業時間
1.インターネットでの注文受付時間 24時間
2.実店舗の営業時間 月~金:9:00~19:30
土:9:00~13:30
(日・祝祭日を除く)
3.インターネット販売の医薬品販売時間 9:00~17:00(土・日・祝祭日を除く)
■ 医薬品のご使用について
1.利用上の注意 医薬品は使用上の注意をよく読み用法・用量を守って正しくお使い下さい。
■ 医薬品販売制度に関する事項
要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の定義及び解説

【要指導医薬品とは】
 医療用から一般用に移行して間もなく、一般用としてのリスクが確定していない薬
 原則3年で一般用医薬品へ移行し、1年間は第1類医薬品に分類され、その後第1類医薬品から第3類医薬品のいずれかに分類される。

【第1類医薬品とは】
 おもに医師の処方薬から転用され、特にリスクの高い成分や一般用医薬品としての安全性評価が確立していない成分を含む一般用医薬品

【指定第2類医薬品とは】
 第2類医薬品のうち、特別の注意を有するものとして厚労大臣が指定する一般用医薬品

【第2類医薬品とは】
 第1類の成分を含まないもので、副作用等により、まれに健康被害を生じる恐れのある成分を含むリスクの高い一般用医薬品

【第3類医薬品とは】
 第1類、第2類(指定を含む)を除いた比較的リスクの低い一般用医薬品

要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の表示や情報提供に関する解説 表記するリスク区分ごとに、「要指導医薬品」「第1類医薬品」、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。
第2類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品については、「2」の文字を枠で囲みます。
要指導医薬品、第1類医薬品については、薬剤師が書面を用いてその適正な使用のため必要な情報を提供します。
指定第2類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品については、薬剤師又は登録販売者がその適正な使用のため必要な情報を提供します。
一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。
また、直接の容器又は直接の被包の記載が外から見えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。
医薬品の販売サイト上の表示等の解説及び禁忌の確認・専門家への相談を促す表示 サイト上では、すべての医薬品について禁忌の確認と専門家への相談を促す表示、注意喚起を行っています。
(注意喚起の表示内容)
必ず使用上の注意をご確認、ご理解いただいた上でご購入ください。
使用上、ご不明な点がある場合は医師、薬剤師又は登録販売者に相談ください。
一般用医薬品の販売サイト上の表示に関する解説 販売サイト上では医薬品のカテゴリを設けて第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品を掲載し、商品名の前部にリスク表示をします。 第1類医薬品の表示・・・【第1類医薬品】
指定第2類医薬品の表示・・・【指定第2類医薬品】
第2類医薬品の表示 ・・・【第2類医薬品】
第3類医薬品の表示 ・・・【第3類医薬品】
医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説

購入者から体調の変化について連絡又は相談があった場合、薬剤師はその状態をよく聞き的確に判断し対応します。

【健康被害救済制度窓口】
副作用被害救済制度:0120-149-931(フリーダイヤル)

■ 販売記録作成にあたっての個人情報利用目的

副作用情報等を含めた指導を行なうため、医薬品の販売記録(「品名」「数量」「販売日時」「販売・情報提供等を行なった薬剤師の氏名」「購入者が情報提供等の内容を理解した旨の確認」)を作成します。
なお、販売記録の保存期間は2年とし、以前の販売記録は廃棄証明を発行する業者に委託し処分します。

■ 医薬品の安全使用のための業務手順書
1.商品の選定・陳列 医薬品と他の商品とを明確に区別して表示しています。
一般用医薬品のリスク区分を明記しています。

2.情報提供 販売に関する許可を有することを、トップページ及び会社概要ページに記載しています。
使用上の注意などを各商品ページに記載しています。
購入や使用に当たり、ご不明な点は薬剤師または登録販売者が以下の連絡手段で対応します。
電話 06-6567-9850
ファックス 022-725-5978
メール shop@m-logi.work
管理薬剤師(小田 紀久)、(栁鈴木 武)が皆様の対応をさせていただきます。
3.申し込み 商品により販売個数制限を設ける場合があります。
4.申込の承諾 販売サイトから一般用医薬品のご注文は、薬剤師または登録販売者による販売の可否判断を行ないます。
ご注文内容に不明な点があれば専門家が購入目的など確認させていただく事があります。
販売が適切でないと判断する場合は、キャンセルさせていただく事があります。
5.引渡 誤出荷を防止するため商品発送業務の管理を徹底しております。
6.販売後の対応 必要に応じ、専門家がご相談に対応します。

■ 情報提供や体制、相談について
▼要指導医薬品及び第1類医薬品販売時の情報提供等 ◎ 要指導医薬品及び第1類医薬品を販売等する場合は、薬剤師が書面を用い てその適正な使用のために
   必要な情報を提供する。なお、要指導医薬品及 び第1類医薬品を販売した購入者等から登録販売者又は
   一般従事者に対 して当該医薬品の情報提供を求められた場合であっても、薬剤師以外の者は
   情報提供を行わず、在勤の薬剤師に連絡し、その者が情報提供を行うこととする。
◎ 当該情報提供は、薬局において定められた情報提供場所において対面で行う。
◎ 書面に記載する事項は以下のとおりとする。
  (書面に記載する事項)
  ・当該医薬品の名称
  ・ 当該医薬品の有効成分の名称及びその分量
  ・ 当該医薬品の用法及び用量
  ・ 当該医薬品の効能又は効果
  ・ 当該医薬品に係る使用上の注意のうち、保健衛生上の危害の発生を防止するために必要な事項
    ※ 添付文書中の「使用上の注意」のうち、「してはいけないこと」に関する情報及び
    「使用前に医師・薬剤師等に相談する必要がある人」に関する情報
  ・ その他薬剤師がその適正な使用のために必要と判断する事項
 ◎ 添付文書中の「使用上の注意」について説明を行う以外の場合には、できる限り書面を交付する。
 ◎ 購入者等から説明を要しない旨の意思の表明があった場合においても、
   薬剤師が必要と判断した場合には、積極的に情報提供を行うように努める。

▼第2類又は第3類医薬品販売時の情報提供等 ◎ 第2類又は第3類医薬品を販売等する場合は、薬剤師又は登録販売者が、 その適正な使用のために
   必要な情報を提供すること。なお、第2類又は第3類医薬品を購入した購入者等から一般従事者に対して
   当該医薬品の情報提供を求められた場合であっても、 一般従事者は情報提供を行わず、在勤の薬剤師又は
   登録販売者に連絡し、その者が情報提供を行うこととする。
◎ 当該情報提供は、薬局において定められた情報提供場所において対面で行う。
◎ 指定第2類医薬品については、積極的に情報提供に努めることとする。
◎ 指定第2類医薬品を購入し、又は譲り受けようとする場合、当該指定第2 類医薬品の禁忌を
   確認すること及び指定第2類医薬品の使用方法について 薬剤師又は登録販売者に相談することを
   勧める旨の掲示・表示等を行い、 購入者が確実に認識できるようにする。
   (禁忌に関するポップ表示等の掲 示物や口頭により注意を促すなど必要な措置をとる)
◎ 購入者等から説明を要しない旨の意思の表明があった場合は、情報提供は要しない。

▼医薬品販売時の情報提供等の留意事項 ◎ 薬剤師は、情報提供時、医薬品の使用に当たり保健衛生上の危害の発生を防止するために
  必要な事項について、説明すること。
◎ 要指導医薬品及び一般用医薬品購入時に確認した情報は、販売時の情報提 供等以外の目的では使用しないこと。
  不要となった個人情報はシュレッダ一等を用いて慎重に処分すること。
◎ いずれの医薬品についても当該医薬品を販売した薬剤師または登録販売者 の氏名、薬局の名称及び
  電話番号その他連絡先を伝えること。
▼緊急時のための体制整備 ◎ 購入者等から体調の変化について連絡又は相談があった場合、薬剤師又は登録販売者は
 その状態をよく聞き、的確に判断し対応する。
◎ 必要に応じて、医療機関への受診を勧めるなど、的確な対応を行うこと。

▼購入者等からの相談対応 ◎ 購入者等に対して、薬局内の掲示内容に、相談時間、連絡先を明記し、周知する。
◎ 相談は、医薬品の分類に応じて、薬剤師又は登録販売者が行うこととし、決して一般従事者がこれに
  当たることがないようにすること。また、当該 情報提供を行った薬剤師又は登録販売者の氏名を伝えること。
◎ 相談にあたっては、
  ・副作用の初期症状がないか、
  ・患者の訴えや症状が服用中の薬剤によって引き起こされたものでないか、
  ・他科受診、要指導医薬品及び一般用医薬品を含む使用医薬品等及び食品との相互作用によって
  引き起こされる副作用の可能性はないか、 などの視点も踏まえて、相談を受けるようにすること。
◎ 相談は、購入者等にわかりやすく、個々の能力に応じた表示、表現、記載等を工夫すること。
◎ 視覚障害には文字の大きさ等、聴覚障害には視覚的な資料などを活用するなど工夫をすること。
■ 苦情相談窓口
連絡先 大阪市健康局健康推進部 生活衛生課(薬務指導グループ)
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所2階
TEL:06-6208-9986
お支払いについて 配送について


● クレジットカード決済
VISA / MasterCard / JCB / Diners / AMEX
※クレジットカードのセキュリティはSSLというシステムを利用しております。 カード番号は暗号化されて安全に送信されますので、どうぞご安心ください。
● 銀行振込
● 後払い決済
● Apple Pay
● コンビニ決済(前払)
 - セブンイレブン(前払)
 - ローソン、郵便局ATM等(前払)

詳細はこちらをご覧ください。

● 配送はヤマト運輸でお届けいたします。
● 特にご指定がない場合、12時迄の購入で当日発送。以降翌日に順次発送。
  前払い決済の場合(例:銀行振込) ⇒ご入金確認後、2営業日に発送いたします。
  上記以外の決済の場合(例:クレジットカード) ⇒ご注文確認後、2営業日に発送いたします。
  ※前払い決済の場合は、お客様のご入金タイミングにより、お届け予定日が前後することがございます。

詳細はこちらをご覧ください。

営業時間帯について プライバシーについて
ネットでのご注文は24時間受け付けております。
お電話でのお問合せは下記の時間帯にお願いします。

平日 9:00-17:00
   06-6180-6778

※土日祝祭日はお休みをいただきます。 メールの返信は翌営業日となりますので、ご了承ください。
お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用致しません。
当社が責任をもって安全に蓄積・保管し、第三者に譲渡・提供することはございません。
ショップへ相談