ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


ウレシン薬店:医薬品 消毒剤 化粧品 生活雑貨













 






商品カテゴリ
除菌剤関連
洗剤
医薬品
化粧品
漢方薬
衛生用品
歯みがき
精製水
ヘアケア
健康食品・サプリメント
健康・ダイエット器具









水虫・たむしに
【指定第2類医薬品】ブテナロックV α クリーム18g 久光製薬 お1人様1箱まで【訳あり商品】使用期限2026年2月まで
商品番号: 4987188188279-b
お気に入りに追加
お気に入りに追加
【商品名】 ブテナロックVαクリーム 18g
【区分】指定第2類医薬品
★指定第2類医薬品について
第2類医薬品のうち特別の注意を要する医薬品です。
「してはいけないこと」の確認を行い、使用について薬剤師又は登録販売者にご相談ください。

【特長】
 クリームのべたつきを抑え、さらさらした使用感。
 伸びが良く塗りやすい。
 
 適応例:足裏の厚く角化した水虫、足の指の間のグジュグジュした水虫、水疱でグジュグジュした水虫

【使用上の注意】
◆してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)。
1.次の人は使用しないでください。
 本剤による過敏症状(発疹・発赤、かゆみ、浮腫等)を起こしたことがある人。
2.次の部位には使用しないでください。
(1)目や目の周囲、粘膜(例えば□腔、鼻腔、腔等)、陰のう、外陰部等。
(2)湿疹。
(3)湿潤、ただれ、亀裂や外傷のひどい患部。
◆相談すること
1.次の人は使用前に医師又は薬剤師にご相談ください。
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)乳幼児。
(4)本人又は家族がアレルギー体質の人。
(5)薬によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(6)患部が顔面又は広範囲の人。
(7)患部が化膿している人。
(8)「湿疹」か「みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし」かがはっきりしない人
 (陰のうにかゆみ・ただれ等の症状がある場合は、湿疹等他の原因による場合が多い。)
2.次の場合は、直ちに使用を中止し、説明書を持って医師又は薬剤師にご相談ください。
(1)使用後、次の症状があらわれた場合。
  皮ふ : 発疹・発赤、かゆみ、かぶれ、はれ、刺激感、落屑、ただれ、水疱、亀裂。
(2)2週間位使用しても症状がよくならない場合、又、本剤の使用により症状が悪化した場合。

【効能・効果】 みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし

【用法・用量】 1日1回適量を患部に塗布して下さい。
 〈用法・用量に関連する注意〉
 (1)患部やその周囲が汚れたまま使用しないでください。
 (2)目に入らないように注意してください。万一、目に入った場合には、
   すぐに水又はぬるま湯で洗い、直ちに眼科医の診療を受けてください。
 (3)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
 (4)外用にのみ使用してください。

【成分・分量】(1g中)
 ブテナフィン塩酸塩 10mg、ジブカイン塩酸塩 2mg、クロルフェニラミンマレイン酸塩 5mg、
 グリチルレチン酸 2mg、l-メントール 20mg、クロタミトン 10mg、イソプロピルメチルフェノール 3mg
   添加物:2-エチルヘキサン酸セチル、ジエタノールアミン、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、
      ジメチルポリシロキサン、セトステアリルアルコール、パラベン、BHT、プロピレングリコール、
      ベヘニルアルコール、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ミリスチン酸イソプロピル

【保管及び取り扱い上の注意】
(1)直射日光の当たらない、涼しい所に密栓して保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れかえないでください。
  (誤用の原因になったり、品質が変わることがあります。) (4)表示の使用期限を過ぎた製品は使用しないでください。
   なお、使用期限内であっても開封後は品質保持の点からなるべく早く使用してください。

【製造販売元】
 久光製薬株式会社
  〒841-0017佐賀県鳥栖市田代代官町408
  お客様相談室0120-133250
   9:00~17:50(土日祝日、会社休日を除く)

広告文責:ウレシン薬店 06-6412-3155



 
 

 





 




医薬販売に関する記載事項

医薬品販売許可証の情報
許可区分 店舗販売業
許可番号 尼崎市指令(尼保企) 第1050093号
発行年月日 令和6年3月27日
有効期限 令和12年3月26日
許可証の名義人 株式会社ウレシン
薬局または店舗の名称 ウレシン薬店
薬局または店舗の所在地 兵庫県尼崎市大庄川田町32
許可証発行自治体名 兵庫県尼崎市

医薬品販売(相談応需含む)に従事する専門家の情報
・店舗の管理者
資格の名称 薬剤師
氏名 成尾 万智子 
登録番号 第263265号
登録先都道府県 奈良県
担当業務 医薬品販売・情報提供・相談
・薬剤師および登録販売者の勤務状況
薬剤師 成尾 万智子 月~金 10:00-16:00
※専門家の体調不良などの場合、臨時休業させていただくことがございます。


厚生労働省薬剤師資格確認検索システムはこちら


取扱う一般用医薬品の区分
取扱う一般用医薬品の区分 店舗では、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品
特定販売では、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品


医薬品販売店舗の営業時間
インターネットでの注文受付時間 注文は24時間365日承っています
実店舗の営業時間 毎週月曜日~金曜日 10:00~16:00(土・日・祝・お盆・年末年始は休業)
インターネット販売の医薬品販売時間(薬剤師が常駐している時間) 毎週月曜日~金曜日 10:00~16:00(土・日・祝・お盆・年末年始は休業)

専門家が相談応需を受ける時間および連絡先の情報
・通常時
電話番号 06-6412-3155
メールアドレス breeze8910@ceres.ocn.ne.jp
相談応需時間 毎週月曜日~金曜日 10:00~16:00
・緊急時
電話番号 080-3717-6985
営業時間外の相談応需時間 毎週土・日曜日 9:00~21:00

医薬品販売店舗(実店舗)の写真
 実店舗の外観写真   実店舗の内部 

一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項
要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の定義
及びこれらに関する解説
・要指導医薬品
 次のイからニに掲げる医薬品(専ら動物の為に使用されることが目的とされて
 いるものを除く)のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が
 著しくない物であって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に
 基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものであり、
 かつ、その適正な使用のために 薬剤師の対面による情報の提供及び
 薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なものとして厚生労働大臣が
 薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するもの。
  イ その製造販売の承認の申請に際して、医薬品医療機器等法
    第14条第9項に該当するとされた医薬品であって、当該申請に
    係る承認を受けてから厚生労働省令定める期間を経過しないもの。
  ロ その製造販売の承認の申請に際してイに掲げる医薬品と有効成分、
    分量、用法、用量、効能、効果等が同一性を有すると認められた
    医薬品であって、当該申請に係る承認を受けてから厚生労働省令で
    定める期間を経過しないもの。
  ハ 医薬品医療機器等法第44条第1項に規定する毒薬。
  ニ 医薬品医療機器等法第44条第2項に規定する劇薬。
・第1類医薬品
  その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずる
  おそれがある医薬品のうちその使用に関し特に注意が必要なものとして
  厚生労働大臣が指定するもの及びその製造販売の承認の申請に際して
  医薬品医療機器等法第14条第9項に該当するとされた医薬品であって
  当該申請に係る承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を
  経過しないもの。
・第2類医薬品
  その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれが
  ある医薬品(第1類医薬品を除く)であって厚生労働大臣が指定するもの。
・指定第2類医薬品
  第2類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が
  指定するもの。
・第3類医薬品
  第1類医薬品および第2類医薬品以外の一般用医薬品。
要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の表示および情報提供に関する解説 医薬品のパッケージ(外箱・外包)および添付文書にリスク区分が表示されています。
・要指導医薬品
  使用者本人と対面で、書面を用いて薬剤師が情報提供し、情報の提供を
  受けたものが当該情報の提供の内容を理解したこと及び質問がない
  ことを確認した上で販売します。
  インターネット等の特定販売では販売できません。
・第1類医薬品
  販売サイト上では【第1類医薬品】と商品名の頭に表示します。
  薬剤師が書面を用いて情報提供し、情報の提供を受けたものが当該情報の
  提供の内容を理解したこと及び質問がないことを確認した上で販売します。
・第2類医薬品
  販売サイト上では【第2類医薬品】と商品名の頭に表示します。
  薬剤師又は登録販売者が必要に応じて情報を提供し、販売します。
・指定第2類医薬品
  販売サイト上では【指定第2類医薬品】と商品名の頭に表示します。
  薬剤師又は登録販売者が必要に応じて情報を提供し、販売します。
・第3類医薬品
  販売サイト上では【第3類医薬品】と商品名の頭に表示します。
  ご質問等あれば薬剤師又は登録販売者が対応し、販売します。
指定第2類医薬品の販売サイト上の表示に関する解説および禁忌の確認・専門家への相談を促す表示 販売サイト上では【指定第2類医薬品】と商品名の頭に表示します。
薬剤師又は登録販売者が必要に応じて情報を提供し、販売します。
尚、使用いただくことのできない場合があります。 
薬剤師・登録販売者にご相談いただき、禁忌(使用できない条件)をご確認下さい。
薬剤師又は登録販売者が説明します。
一般用医薬品の販売サイト上の表示に関する解説 ・第1類医薬品
  販売サイト上では【第1類医薬品】と商品名の頭に表示します。
・第2類医薬品
  販売サイト上では【第2類医薬品】と商品名の頭に表示します。
・指定第2類医薬品
  販売サイト上では【指定第2類医薬品】と商品名の頭に表示します。
・第3類医薬品
  販売サイト上では【第3類医薬品】と商品名の頭に表示します。
医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説 医薬品は正しく使っていても、副作用の発生を防げない場合があります。
医薬品(病院・診療所で処方されたものの他、薬局等で購入したものも
含みます)を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が
必要になるほど重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を
行う公的な制度が、「医薬品副作用被害救済制度」です。
PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)にご相談ください。
●救済制度相談窓口 
 0120-149-931(フリーダイヤル)
 9:00-17:00 月~金 (祝日・年末年始除く)
販売記録作成にあたっての個人情報利用目的 1.販売記録作成にあたりお客様の同意を得た上で個人情報を取得します。
2.取得した個人情報は関連する法令および社内の規定・運用により安全に管理します。
その他必要な事項 ● 医薬品の使用期限
 原則使用期限まで1年以上あるものを販売します。
 但し、例外の場合は各商品名に記載します。
ショップへ相談