商品説明 | 老化抑制作用で話題性の高いエイジングケア原料 『NMN』。
NMNは、βニコチンアミドモノヌクレオチド(β―Nicotinamide mononucleotide)と呼ばれるナイアシンの代謝物です。母乳や枝豆、ブロッコリーアボガドに含まれる成分でもあり、ビタミンB3群の一種。
NMNもしっかり摂りたい。さらに短期集中力・記憶力・集中力を高める目的とした1本あたりNMN1000mg配合複合サプリメント。注目のブレインフードであるPQQ(ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩)は人でのテストで、短期記憶と情報処理能力が高まった結果がある。さらにCoQ10と併せて摂ることで、より高いパワーが期待されます。納豆キナーゼ(1日必要量2000FU配合)・イチョウ葉エキス・ヘスペリジン含有。
血管を拡げて血流を改善する作用があり脳内血流を高めることにより脳を活性化し、気持ちを前向きにするドーパミン放出を高める作用に期待できます。 |
---|
NMN以外の主要原料 | ●PQQ(1粒あたりmg): PQQの正式名称はピロロキノリンキノンで、ミトコンドリアがエネルギーを作り出す反応を助ける補酵素です。NMNもPQQもミトコンドリアを増加させると考えられています。ただ、培養細胞を使ったデータでは、PQQの方がはるかに低い濃度で反応を起こすことができることが示されており、食品として摂取した場合、PQQの方が効率的にミトコンドリアを増加させることができます。また、PQQを続けて摂取することで、憶えたことをすぐに思い出す「短期記憶」をはじめ「情報処理」能力など、さまざまな脳機能が改善されることが、ヒト試験の結果によってすでに明らかになっています。
●コエンザイムQ10(1粒あたり2.5mg):体内のエネルギーをつくるために必要となる補酵素のひとつです。様々な生命活動の原動力を生み出すほか、強い抗酸化作用を持つことから、生活習慣病や老化の予防に役立つといわれています。
●納豆キナーゼ(1粒あたり12.5mg):納豆の発酵過程で納豆菌が産出する酵素。納豆には血液サラサラ効果があり脳梗塞の予防に役立つ食品です。納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」成分は、血栓を溶かすことですが、他にも血圧やコレステロール値を下げる効果があり、脳梗塞の予防に役立ちます。
*1本あたり6万FUが摂取できます。
●銀杏葉エキス(1粒あたり7.mg):血管を拡げて血流を改善する作用があります。血流は健康の根底にある重要因子であり、肩こりや冷え症、脳梗塞や認知症の予防・改善の効果も期待されています。
●ヘスペリジン(1粒あたり7.mg):ポリフェノールの一種で、柑橘類の皮や筋に多く含まれている栄養素です。抗酸化作用や末梢血管を強化する作用があるため、血流を改善する効果、高血圧を予防する効果、コレステロール値を低下させる効果などが期待されています。また、ヘスペリジンはアレルギー反応による炎症を抑制する作用も持つため、花粉症の予防効果も期待されています。
<植物由来ハードカプセル>
動物由来原料でアレルギーのある方へ安心して摂取していました。 |
---|
使用方法 | 1日に2粒~4粒を目安に、水またはぬるま湯と一緒にお召しあがりください。 |
---|
使用者のお声 | ・ボケたくない、脳のケアってどうすればと気になる方へ予防に良い
・最近、何だっけ?と思い出せないのだけど、私向きかしら
・子供が勉強で集中力がないので飲ませたい
・健康維持に血流をよくしたい
・脳内血流を高めることが良いと聞いたけど |
---|
全成分 | β―ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN/国内製造)、納豆菌培養エキス末(納豆菌培養エキス、デキストリン)(大豆を含む)、銀杏葉エキス末、ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩、コエンザイムQ10/セルロース、HPMC、ヘスペリジン、ステアリン酸カルシウム |
---|
原材料 | β―ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN/国内製造)、納豆菌培養エキス末(納豆菌培養エキス、デキストリン)(大豆を含む)、銀杏葉エキス末、ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩、コエンザイムQ10/セルロース、HPMC、ヘスペリジン、ステアリン酸カルシウム |
---|
お召し上がり方 | 1日に2粒~4粒を目安に、水またはぬるま湯と一緒にお召しあがりください。 |
---|
使用上の注意 | 原材料をご参照のうえ、食物アレルギーをお持ちの方はご使用をお避けください。万一、お体に異常を感じた場合にはご使用を中止し、医師にご相談ください。開栓前:高温、多湿及び直射日光を避け、涼しい所で保管ください。開栓後:蓋をしっかり閉め、冷蔵庫に保管し、お早めにお召し上がりください。 |
---|